混老頭(ホンロウトウ、ホンロウ)を徹底解説

『混老頭』の名のとおり、老頭牌と字牌が混ざった形です。混全帯么九の上位役なので混全帯么九はつきませんが、必ず対々和七対子の2翻がつきます。混老頭の2翻と合わせて実質上は4翻役です。

本記事では混老頭について徹底的にまとめます。

混老頭のあがり例、個人的な雑感、メリットとデメリット、狙う目安、などについて書いています。

混老頭のあがり例

端っこの数牌(老頭牌)と字牌だけで揃えると成立する2翻役です。必ず七対子か対々和が成立するので実質的には4翻役です。

 

・対々和の形の混老頭ですね

 

・こちらは七対子の形の混老頭です

 

・混老頭、対々和、混一色小三元役牌2で倍満ですね。白なら大三元です。

混老頭についての雑感

混老頭はもらった配牌からこの役を狙って作るというのはかなり少ない印象です。

配牌に老頭牌と字牌が多く含まれる九種九牌、またはそれに近い状態から国士無双へと一歩踏み出し、だんだん牌が重なっていって混老頭を意識し始める。

そういうパターンが多いと思います。

 

材料次第では混老頭にとどまらず、字一色清老頭、大三元、小四喜大四喜などへ変化していくことも考えられます。非常に大きくなる可能性を秘めた役と言えるでしょう。

メリットとデメリット

混老頭だけですでに満貫あり、他の役と複合したり役満への変化などを考えると破壊力が非常に高いです。大きなメリットと言えるでしょう。

 

材料さえ揃えばポンして一気に手が進むことがあることも大きなメリットです。

混老頭の材料である么九牌は、順子手では扱いにくい部分ですので、捨てられる公算が高いです。

ある程度まで場が進んだ頃に字牌が切り出されて鳴ける場合がけっこうあります。また老頭牌もよく出てきます。

 

混老頭の捨て牌は「真ん中の牌はいらないよー」っていうのが見えるので、どうしてもバレやすいのですが、それでも扱いにくい牌、使えない牌というのは自然と出てきやすいものです。

だから場合によっては鳴ける牌がひょいひょい出てきて一気にあがりになることもあります。

 

デメリットは扱う材料が么九牌のみなので、みんなが欲しがるタンヤオ牌をバシバシと切らなくてはいけないということです。

余った么九牌を処理しているうちは良いのですが、終盤に引いてくるタンヤオ牌のケアはほぼできないということなので、柔軟性に欠ける分だけ防御的な不安があることがデメリットです。

ただし、七対子の形を目指す混老頭の場合は、けっしてその限りではありません。

七対子は攻防のバランスに非常に優れた特性を持ち、また材料に制限はありません。

いざとなったら混老頭はあきらめて七対子を狙えば防御面の不安は解消されます。

混老頭を狙う目安

・配牌の時点で么九牌の対子が3つ以上

・配牌の時点で九種九牌に近いと言えるほどに么九牌を持っている

 

上記が混老頭を狙う目安ですが、配牌の時点で「よし!混老頭だ!」っていうのは、めったにありません。

国士無双や混全帯么九、字一色などを狙っていき混老頭へ・・・というのが普通だと思います。

雑感でも述べたとおり、九種九牌に近い状態から国士無双へと踏み出して、だんだん混老頭になっていくというのが、もっとも多いケースかと思われます。

扱う材料が材料なので、どう崩れても打点的に高くなりやすい傾向にあります。チャンスがあったら積極的に狙っていきましょう^^

混老頭をやってる時は場況をよく見よう

混老頭をやっている時は、他の人が混一色や対々和をやっていないか注意しましょう。

材料的に欲しい部分が他の人とかぶっているとお互いに苦しいことになります。

場況をよく見て牌の偏り(特に色、字牌)を判断し、かぶっているようなら混老頭にこだわり過ぎないようにすることが、結果として吉となる場合が多くなると思います。

タイトルとURLをコピーしました