四暗刻(スーアンコー)を徹底解説

『四暗刻』は役満の中ではかなりあがりやすい役満です。

本記事では四暗刻について徹底的にまとめています。

四暗刻のあがり例、狙う目安、四暗刻を意識して狙う方法、などについて書いています。

四暗刻のあがり例

その名の通り4つ暗刻を揃えると成立する役満です。役満の中ではもっとも出やすい役です。対子場ではよく聴牌するチャンスがありますし運が良ければあがれます。

 

・ツモ南でも成立。ロンだと⑨でも南でも四暗刻は成立しない(暗刻ではなく明刻なので)。その場合は三暗刻対々和が成立する。

 

・俗に「四暗単騎」と言われる四暗刻が出来上がっている形です。これをダブル役満とするローカルルールも存在します。

 

・暗刻ではなく暗槓でもOK。

四暗刻は対子場の王様

四暗刻は対子場の王様です。対子が濃い時にあがるチャンスがあります。

四暗刻の手前にいるのが三暗刻と対々和、そして、点数的には四暗刻に及ばないのですが、七対子も対子場の役です。

場が対子場だと思ったら、積極的にこれらの役を狙っていくと良いです。

※参考記事

対子場をうまく利用しないと麻雀は勝てない
麻雀には対子場、順子場という言葉があります。 ざっくり言うと牌のかたよりがどうなっているかということですが、今の麻雀業界は順子手ばかりを重視する傾向にあります。 でも麻雀は対子場をうまく利用しないと勝てないんです。 なぜなら麻雀の場は順子手...

四暗刻を狙う目安

・配牌の時点で暗刻が2つ以上ある

・配牌の時点で暗刻が1つ、対子が2つ以上ある

対子場を強く感じたら

 

四暗刻を狙う目安は対々和や三暗刻と似ていますが、もっとも重要なことは対子場の濃さです。

「対子が濃いな」と思ったら、遠くに四暗刻という大きな夢を見ながら、同時に三暗刻、対々和、七対子を狙うのが良いでしょう。

役牌の対子がある場合は、対々和で十分かもしれませんし、ドラが1枚だけある場合は七対子をドラ単騎で狙うのが良いこともあります。

四暗刻にこだわりすぎてあがりを逃すこともありますので注意しましょう。

四暗刻を意識して狙う方法

四暗刻を狙う目安を前項で書きましたが、目安はまったく関係無しで四暗刻を意識して狙っていくこともあります。

点棒の状況的にどうしても役満が必要な場合などです。

 

大三元国士無双も比較的には狙いやすい役満ですが、材料が限定されている役なので、材料が無いことには狙えるものではありません。他の役満はこの2つよりもさらに厳しいです。

しかし、四暗刻は材料的に言えば制限はありません。すべての牌を使用することができます。

前項で触れた通り、四暗刻に必要なのは対子場の濃さです。

 

だから意識して対子場を濃くすることができれば、四暗刻のチャンスを増やすことが可能です。

まぁ、逆流用されて他家に四暗刻をあがられてしまうという危険もあるので、扱いが非常に難しいんですけどね(^_^;)

 

「南場でもう親番も無くて残り2~3局しかないから、役満をあがるしか無い」というような時に利用できるかもしれない手法です。

対子場へと寄せていく(対子を濃くする)打ち方で、上手に利用できれば対子手であがりやすくなり、逆に順子手はあがりにくくなります。

下の記事で詳しく説明しています。

対子場へ寄せていく打ち方
場を対子場の方向へと寄せていく打ち方というのを説明します。 自分が対子手で調子が良い日とか、ツイている人が順子手で早くあがっているような場合などに有効な打ち方です。 必ずしもあがりが目的というわけではありません。場の属性を変化させることが目...
タイトルとURLをコピーしました