『小四喜』は4つの風牌のうち3つを刻子で揃え、残りの1つを対子で揃えた役満です。
本記事では小四喜について徹底的にまとめます。
小四喜ののあがり例、狙う目安、などについて書いています。
小四喜のあがり例
風牌(東、南、西、北)のうち刻子(槓子でも可)を3つ、雀頭を1つ揃えると成立する役満です。字牌の中でも風牌が重なってこないことには狙えない役です。字一色、清老頭よりも材料が限定されるのでかなり狙いにくい印象です。
・大三元と同じようにとにかく4種の風牌を集めれば成立します。他の部分(と言っても1面子だけですが)の構成は自由ですし鳴いてもOKです。
・風牌を2種(特にオタ風)鳴いた人がいたら注意しましょう。
・こんなの読めません。リアルの麻雀なら気配を感じるかもしれませんが、ネット麻雀でこんな聴牌されたら気付かないです(^_^;)
小四喜(四風役)を狙う目安
材料がかなり限定される役満なので、配牌の時点で狙う感じになるのは非常に稀です。
風牌の対子を4つ持ってたらもう見るしかないですが、普通は他の役を見ていて四風役は「こうなったらすごい良いな」って感じがほとんどだと思います。
配牌からではなく途中から意識する場合が大半でしょう。
もっとも多いのは、国士無双を狙っていたら風牌が重なってきて・・・というケース。混老頭経由もあります。
また字一色を狙える時は四風役(小四喜、大四喜)を自然と意識する形になることもあります。
これらとは別に、役牌がらみの対々和からの変化や、七対子をやっていたら風牌が増えていき・・・とか、字牌大盛りの混一色狙いだったけどなんとなく四風役へ、というようなケースも見られます。
四風役があがれるような時は、風牌のほうから寄ってきますし、寄ってこないならあがれませんのでね(^_^;)
小四喜は基本的に鳴いて作る役
小四喜は基本的には鳴いて作る役満です。必要な材料が風牌なので必然的にそうなります。
風牌を2つ晒すと警戒されますが、材料の貴重さを考えたら気にしても仕方がありません。なにしろ風牌は4種類でたったの16枚しか無いんです。
そのうちの11枚を揃えようとするわけですから、鳴くことをためらっていたら揃えることは難しいでしょう。
もちろん、鳴かなくて済むならそれにこしたことはありませんが、そんなケースを望むのは変です。すべて1鳴きします。2鳴きはありえません。