コラム

手作りバカのタコ殴り

中張牌のシャボ待ちリーチ をタコ殴り

コラムの新カテゴリとして「手作りバカのタコ殴り」と銘打って、タコ麻雀の疑いのあるよく見かける行動を殴っていきたいと思います。 「世の中からタコ麻雀をすこしでも減らしていきたい」という切実な想いを胸に、タコっぽい場面を見かけたら新鮮なう...
コラム

ラス回避麻雀はつまらないか否か

麻雀には「ラス回避」という考え方があり、これをつまらない(良しとしない、邪道などとする場合もある)とする人たちもいる。 この記事では麻雀におけるラス回避について説明し、それをつまらないとするのはいったいなぜなのか?などについて私の個人...
コラム

盲牌はメリットも意味も無いからやめたほうがいい

カッコつけて盲牌をする人がいるが、メリットも意味も何にも無いからしないほうがいい。 むしろ自分のツキに悪影響があるかもしれないとすら言える行為。 それはわからなくても仕方がないけれども、判断も打牌も遅くなってしまうというとてもわ...
コラム

裸単騎はただのやり過ぎ

麻雀の「鳴き」って判断が難しいものなんだけれども、なんでも鳴けば良いってものではないし、鳴かないほうが良いってわけでもない。 鳴くべき牌を鳴き、そうでない牌は鳴かないのが理想。 鳴けば鳴くほど早くあがれるってわけでもないからです...
コラム

先制リーチが有利という間違い

「先制リーチが有利」という考え方がありますが、これはちょっとした間違いです。 麻雀はそんなに単純なものではありません。 たしかに先制リーチが有利になる状況もあります。でもその状況というのが限定的というか・・・いや、どう言えばいい...
コラム

確率は収束しない・・・というかすでにもう収束してる

だいぶ前に確率収束論のことを書いた記事※があって、「確率収束論を麻雀にあてはめるのはおかしい」というのをまとめたんだけれども、かなりの長文なので人によってはわかりにくかったかもしれません。 というわけで、すこし補足するために図を作成し...
コラム

【麻雀】手作りの基本とコツ 

この記事では麻雀の手作りにおける基本的な考え方やコツについて書いていきます。 結論を先に言ってしまいますと、手作りの基本は牌効率と手役を意識することになるのですが、コツとしてはそれらのバランスを取りつつ手を進めるということになります。...
コラム

役の系統と材料の話

役の系統は大きく分けて対子系、一色系、端っこ系、順子系の4つがあります。そしてそれぞれに役を構成する材料が異なります。 分類がすこし「???」って役も中にはあるのですが、まだまだ試験的なものですのであまり気にしないでください。現時点で...
コラム

「何切る」よりも「何が欲しい?」を考えたほうがツキがあがるかも?

※前記事 前記事の理由1のところでもう触れましたが、ツモる前の牌姿を見て「何が欲しいのか?」を考える練習をしましょう。 これは「何切る」よりも前の段階での思考になり、みんななんとなくやっていることではありますが、...
コラム

麻雀の「何切る」が危険な理由3つ 

麻雀には「何切る」というモノが古くから存在しているのですが、(鍛錬法として)何切るを利用することを、私はあまりおすすめしません。 それよりももっと有効だと思える鍛錬法があるだけでなく、「何切る」をたしなむことが麻雀が上達するどころかむ...
タイトルとURLをコピーしました