コラム みっともない結果(ドツボ)になるのを避ける 順手と逆手の話※の中で「ドツボ」という言葉を何度か使っているんだけれども、この最悪とも言えるドツボな状態になってしまうことは、ちゃんと気をつけていれば100%防ぐことが可能になる。なぜなら、「ツイていない」だけでドツボになるわけではないから... 2023.07.08 コラム
コラム 順手と逆手の話(麻雀) 順手と逆手、これは本来は鉄棒や懸垂などで使う単語なんだけれども、私は勝手に麻雀でも使っている。と言っても、口に出すわけではない。頭の中でそう考えているだけだ。とある考え方をあらわすために使用している。なぜなら、そういう言葉が麻雀業界のどこに... 2023.05.20 コラム
コラム 駐車場で後ろから入れるのか前進で入るのか、という話 駐車場には入れる方向が決まっている場合もあるが、ここでは入れる方向が特に決まっていない駐車場ということで話をしていく。つまり前進で入れてもいいし、バックして入れるのもOKという自由な駐車場ね。どこもたいていそうだろ、という方もいるかもしれな... 2023.05.09 コラム
コラム ネガティブな麻雀を打つ人はホメオスタシスにやられている これは麻雀だけの話ではないんだが、ネガティブな考え方をしている人の多くは、ホメオスタシス(心理的な意味での)の働きによって様々な可能性をつぶされている。ホメオスタシスというのは、本来は生物の体の状態を維持してくれる免疫力などの機能のことで、... 2023.04.13 コラム
コラム ラス回避麻雀はつまらないか否か 麻雀には「ラス回避」という考え方があり、これをつまらない(良しとしない、邪道などとする場合もある)とする人たちもいる。この記事では麻雀におけるラス回避について説明し、それをつまらないとするのはいったいなぜなのか?などについて私の個人的な考え... 2023.03.20 コラム
コラム 盲牌はメリットも意味も無いからやめたほうがいい カッコつけて盲牌をする人がいるが、メリットも意味も何にも無いからしないほうがいい。むしろ自分のツキに悪影響があるかもしれないとすら言える行為。それはわからなくても仕方がないけれども、判断も打牌も遅くなってしまうというとてもわかりやすいデメリ... 2023.03.01 コラム
コラム 裸単騎はただのやり過ぎ 麻雀の「鳴き」って判断が難しいものなんだけれども、なんでも鳴けば良いってものではないし、鳴かないほうが良いってわけでもない。鳴くべき牌を鳴き、そうでない牌は鳴かないのが理想。鳴けば鳴くほど早くあがれるってわけでもないからです。ちなみに4副露... 2022.10.13 コラム
コラム 先制リーチが有利という間違い 「先制リーチが有利」という考え方がありますが、これはちょっとした間違いです。麻雀はそんなに単純なものではありません。たしかに先制リーチが有利になる状況もあります。でもその状況というのが限定的というか・・・いや、どう言えばいいのかなー(-_-... 2022.06.02 コラム
コラム 確率は収束しない・・・というかすでにもう収束してる だいぶ前に確率収束論のことを書いた記事※があって、「確率収束論を麻雀にあてはめるのはおかしい」というのをまとめたんだけれども、かなりの長文なので人によってはわかりにくかったかもしれません。というわけで、すこし補足するために図を作成しました。... 2022.05.16 コラム
コラム 【麻雀】手作りの基本とコツ この記事では麻雀の手作りにおける基本的な考え方やコツについて書いていきます。結論を先に言ってしまいますと、手作りの基本は牌効率と手役を意識することになるのですが、コツとしてはそれらのバランスを取りつつ手を進めるということになります。順を追っ... 2022.02.18 コラム