コラム

コラム

牌効率は序盤から分解して見る

牌効率は序盤から見るようにしたほうが良いです。配牌の時点で手牌を部分で分けて比較することが重要と言えます。牌効率というのは、その時の判断に使う要素のうちの1つです。基本的なことではありますが、あまり複雑に考え過ぎないほうがよろしいでしょう。...
コラム

1牌の変化について

ここでは1牌の変化するパターンを説明しております。パターンごとに成長のルートの数に差があり、ルートの本数が多いほど牌効率が良い牌ということになります。牌の変化は字牌と数牌に分けられ、数牌はさらに3つのパターンに分けられます。以下の順番で「変...
コラム

【麻雀】牌効率の考え方を図でわかりやすく解説

この記事では牌効率の考え方についてまとめています。牌効率は麻雀の基本的な考え方のうちの1つですので、しっかりと理解して有効に活用することで結果的に麻雀が強くなっていけます。牌効率の考え方とその目的牌効率を考える目的は、ざっくり言うと「効率の...
コラム

【麻雀】受け入れ枚数の数え方

この記事では麻雀の牌効率を考える時に使う「受け入れ枚数」の数え方について解説しています。「受け入れ枚数」というのは、ざっくり言うと欲しい牌の残りの枚数のことです。ただ、時と場合によって、または人によっても、その意味が異なることもあります。面...
コラム

麻雀のプレイスタイル 30以上のタイプに分類してみた

麻雀のプレイスタイルには色々とありますが、攻撃型、守備型などざっくりとした表現で表される事が多いです。でも同じ攻撃型という種類であっても、効率重視なのか打点重視なのかでスタイルはまったく違うタイプになります。麻雀は要素が多いので、その軸も多...
コラム

麻雀は運ゲーすぎるのでつまらない? それは100%間違いです

・麻雀は運ゲーすぎるのでつまらない。・麻雀なんてどうせ運ゲーだから、運のいいやつが勝つだけのクソつまらないゲームだ。このようなことを言う方をよく見かけると思いますが、それは大きな間違いです。タイトルにもあるようにそれこそ100%間違っている...
コラム

オカルトとデジタル おすすめは?

この記事は「オカルトとデジタルではどっちがおすすめなのか」ということをまとめたものです。先に結論を軽く書いておきます。2020年現在、一般的に広く受け入れられているプレイスタイルはおそらくデジタルのほうですが、私のおすすめはオカルトです。デ...
コラム

確率収束論は麻雀の選択には意味が無い

デジタル派の言い分の一つにこういうのがあります。「確率は収束する。常に確率の高い方を選択していれば、有効であることがいずれはデータに反映される。」いわゆる確率収束論というものです。この記事では「確率収束論を麻雀の選択にあてはめて考えるのはお...
コラム

敵の立直に「ベタオリ」「回し打ち」「無視して突っ込む」 どれが有効?

この記事では敵から立直がかかった時の対処法として「ベタオリ」「回し打ち」「無視して突っ込む」のどれが有利なのかという考察をしています。結論としては、当たり牌を読めないなら「無視して突っ込む」が有効という結論になりました。順を追って説明してい...
コラム

麻雀で勝てない時はどうする?

麻雀で勝てない時にはどうするのが良いのか?そんな悩みを持つ人は多いと思います。本記事ではこの悩みを解決する手助けになりそうなことを書いていきます。長期的に見て勝てない場合と一時的に勝てない場合、それぞれに対処法を自分なりにまとめました。どち...