コラム

コラム

決め打ち④ コツと具体例

決め打ちのコツは、配牌の時点で構想を練り、可能性のある役をしっかりと見極めることです。 その上で高いほうへと的をしぼり、その方向へと第一歩を踏み出して、あとはツモの流れを注意深く読みながら手順を進めていきます。 配牌よりもツモの流れを読むこ...
コラム

決め打ち③ 隙が少なくなる

この記事を読むと「決め打ち」の防御的なメリットについて理解できます。 攻撃的なメリットやあがりにくいというデメリット(※)ばかりが目立っていますが、ここで説明する「受け」という要素がそのメリットをより強化します。 決め打ちを練習してそこそこ...
コラム

決め打ち② メリットとデメリット(←?)

この記事を読むと決め打ちのメリットとデメリットが理解できます。 決め打ちは、基本的には高い手を作ろうとする打ち方です。安くなってしまう牌は拒否していくという打ち方でもあります。 だからそのメリットとデメリットはとてもはっきりしています。 決...
コラム

決め打ちとは?①

麻雀には「決め打ち」という打ち方があって、「高い手をあがりやすくなる」という大きなメリットがあります。 高い手を狙っていくことで麻雀が面白くなるし、選択肢の幅が増えることで単純に強くもなります。 しかしながら「決め打ち」には、「あがりにくく...
コラム

牌効率は序盤から分解して見る

牌効率は序盤から見るようにしたほうが良いです。配牌の時点で手牌を部分で分けて比較することが重要と言えます。 牌効率というのは、その時の判断に使う要素のうちの1つです。基本的なことではありますが、あまり複雑に考え過ぎないほうがよろしいでしょう...
コラム

1牌の変化について

ここでは1牌の変化するパターンを説明しております。パターンごとに成長のルートの数に差があり、ルートの本数が多いほど牌効率が良い牌ということになります。 牌の変化は字牌と数牌に分けられ、数牌はさらに3つのパターンに分けられます。 以下の順番で...
コラム

【麻雀】牌効率の考え方を図でわかりやすく解説

この記事では牌効率の考え方についてまとめています。 牌効率は麻雀の基本的な考え方のうちの1つですので、しっかりと理解して有効に活用することで結果的に麻雀が強くなっていけます。 牌効率の考え方とその目的 牌効率を考える目的は、ざっくり言うと「...
コラム

【麻雀】受け入れ枚数の数え方

この記事では麻雀の牌効率を考える時に使う「受け入れ枚数」の数え方について解説しています。 「受け入れ枚数」というのは、ざっくり言うと欲しい牌の残りの枚数のことです。 ただ、時と場合によって、または人によっても、その意味が異なることもあります...
コラム

麻雀のプレイスタイル 30以上のタイプに分類してみた

麻雀のプレイスタイルには色々とありますが、攻撃型、守備型などざっくりとした表現で表される事が多いです。 でも同じ攻撃型という種類であっても、効率重視なのか打点重視なのかでスタイルはまったく違うタイプになります。 麻雀は要素が多いので、その軸...
コラム

麻雀は運ゲーすぎるのでつまらない? それは100%間違いです

・麻雀は運ゲーすぎるのでつまらない。 ・麻雀なんてどうせ運ゲーだから、運のいいやつが勝つだけのクソつまらないゲームだ。 このようなことを言う方をよく見かけると思いますが、それは大きな間違いです。タイトルにもあるようにそれこそ100%間違って...