この記事では牌効率の考え方についてまとめています。
牌効率は麻雀の基本的な考え方のうちの1つですので、しっかりと理解して有効に活用することで結果的に麻雀が強くなっていけます。
牌効率の考え方とその目的
牌効率を考える目的は、ざっくり言うと「効率の良い形を把握すること」です。
具体的にやることは「牌の変化を考え受け入れ枚数※を数えること」となります。
※受け入れ枚数→欲しい牌の枚数 とお考えください。厳密にはすこし違うのですが、この記事ではそれで説明していきます。
そして牌効率のさらに先のほうにあるのが「聴牌効率(またはあがり効率)を高めること」ということでいいでしょう。当ブログの記事ではそういう扱いをいたします。
言葉で言うとなんだか難しい感じですが、図で見れば簡単です。
要は赤枠で囲った部分を知りたいのです。それが牌効率の本質となります。
受け入れ枚数が多ければ多いほど効率の良い牌(または形)ということになり、それらを比較してなるべく効率の良いものを残すようにすることで、聴牌効率やあがり効率を高めることになる。
それが牌効率を考える目的です。
牌効率の基本① 牌の変化について
牌効率の基本は1牌ごとの変化する可能性を考え、受け入れ枚数を数えて効率の良い形を知ることです。
牌効率の基本② 受け入れ枚数を数える
受け入れ枚数の数え方は人によって意味が違う場合があります。当ブログでは以下の記事で説明したような扱いをしています。
まずはもっともシンプルな字牌から考えていきましょう。
字牌の牌効率 受け入れ枚数と確率
字牌はすべて変化の可能性は縦1方向のみですので、1枚ずつ重なっていくことになります。
赤枠で囲ったものが受け入れ枚数、点線で囲ってあるのは1巡の間に中をツモ、またはポンによって取得できる確率を表しています。
分母の「牌の全体的な残り枚数」というのは、あまり細かく考える必要はないのですが、牌が捨てられていくことで減少していきます。
麻雀牌は4枚ずつです。
字牌も数牌も同じ牌は4枚しかありません。
自分が1枚持っていれば、残り3枚は自分の目から見えないなら山に眠っている可能性があります。
4枚目が重なることについては確率を気にする必要はありません。
次は老頭牌の牌効率を見てみましょう。
老頭牌の牌効率
縦にしか伸びない字牌は一本道でしたが、数牌は横にも伸びるのでルートが多くなります。
細かい部分については省略しますが、①の例を見ると面子になるルートは2つあります。
①②③と①①①になるルートですが、まずは①①①のほうからいきましょう。
①①①は縦の伸びですので、さきほどの字牌と確率については同様なのですが、中とは違って①は役牌ではありませんので、ポンをするのかどうかによっても牌効率は変わります。
ですので、縦の伸びを意識している場合の老頭牌は「字牌よりもすこし不便」ということになります。そっち方面はこれだけわかっていれば十分です。
①②③のほうですが、先に②をひくにしても③をひくにしても、次にもう一方をひかなければいけません。
どちらの場合であっても残り枚数は最初の変化では4枚、次の変化でも4枚ということになります。
この件については辺張、または老頭牌を含む嵌張の話でもありますので、こちらの記事のほうがわかりやすいです。
老頭牌については、あまり細かい確率を考える必要はありません。
・縦伸びなら字牌よりもすこし不便になる。
そして、老頭牌の隣の牌を引けば「2と8の牌」の変化がプラスされ、老頭牌と1つ離れた牌を引けば「3~7の牌」の変化がプラスされます。
こう考えるほうが良いでしょう。
端っこ系の役を狙う場合はその限りではありませんが、牌効率が良くないということがわかっていれば大丈夫です。
「2と8の牌」の牌効率
これは老頭牌よりも牌効率が良いということが理解できていれば、それほど細かい計算は必要ありません。老頭牌と比べて、隣の牌のルートが1つ余分にあると考えると良いでしょう。
「3~7の牌」の牌効率
「2と8の牌」よりも牌効率が良いということでOKです。
老頭牌と比べると、隣の牌のルート、1つ離れた牌のルートがプラスされています。
要は様々な変化の可能性がある便利な牌ということで、牌効率を重視する時は積極的に利用していくと良いということになります。
ただし、便利過ぎる牌であるということは他家も同じですので、そこを忘れないようにしてください。麻雀は効率だけを重視すれば良いわけでもありません。
※参考記事
編集後記
この記事では1牌を基準とした牌効率の考え方について説明してきました。
複合型の牌効率については別にまとめようかとも思いましたが、基本である1牌を基準にした牌効率が理解できていれば、複合型についてはわざわざまとめなくてもいいのかな、という気がしてます。
大事なのは、「便利な形を残すためにどの牌を使えば良いのか?」ということです。
牌姿が常に変化していく中で便利な形や高くなる形を残していく時に、牌効率というのは判断材料の1つでしかありません。
確率論は麻雀の基本ではありますが、そこまで大事ではないんです。
効率重視だとどうしても打点が下がりますので、他家にそれをやられてもあんまり怖くない、というのがありまして(^_^;)
手なりのリーチや早仕掛けにもビビってベタオリしてくれるような人ばかりならば、効率重視でも強いことは確かによくあります。
でもね、「そんなの知らねーよ」って感じで無視して手作りされたら悲惨なことになりますよ。
1回か2回はあがれますし、運が良ければトップをとれることももちろんあるでしょう。でも安いことはもうバレているわけですから。
強い相手なら少々殴られるのは覚悟で攻めてきます^^
そして効率重視の人よりも攻撃力は高い場合がほとんどです。
でかいのを一発食らったら取り返そうにも打点が足らず・・・なんて人がいっぱいいるでしょう?
あなたはどうなりたいですか?
決めるのはあなた自身ですが、私は効率重視の打ち方はおすすめしません。
弱い相手にしか勝てない麻雀になっていまう可能性がありますのでね。
記事をお読みいただきありがとうございました。