この記事では「捨て牌を分けて考える」という読み方を具体的な例を出して説明していきます。
どこで分けるかについては、牌の属性に注視して考えますが、ケースバイケースなことが多いです。
具体例その1
たとえばこんな場合
東1局西家の捨て牌 ドラ
最初に端っこの数牌が切られて次に字牌、そして真ん中が切られています。この場合は字牌のあたり「南北南」を境目として3つに分けて考えます。
先 9⑧②九
境界 南北南
後 ④東四
「先」で捨てられる牌は手牌にまったくいらない無関係な牌です。そして「後」に捨てられていく牌は構成している面子に関連する牌と言えます。基本的にはそう考えます。
「境界」の牌はケースバイケースなので一概には言えないのですが、このケースの場合は手牌を読み解く重大なヒントと言えると思います。
まずどうして役牌でもないオタ風が数牌よりも後に切られることになったのか?
これが気になるわけですね。オタ風を数牌よりも大事にする理由は何だろう?
そう考えるとこういう答えが出ます。
「はじっこ系、混一色、対子系(対々和、七対子)、四風役の可能性があった。または他に役牌の対子か暗刻を持っている。タンピン系の捨て牌に見えなくもないが字牌の出が遅いのが気になる。」
こんな感じですね。「どうしてそう思うのか?」っていうのは、役と手順についての知識や経験が必要になります。こちらの役読み表で役ごとに欲しい牌、不要な牌をまとめてありますので、これを参考に捨て牌を分析するという練習を繰り返すことで経験をつめます。
役読み表
※役読み表の詳しい活用法についてはこちらの記事で説明しています。
話を戻しましょう。
「はじっこ系、混一色、対子系(対々和、七対子)、四風役の可能性があった。または他に役牌の対子か暗刻を持っている。 タンピン系の捨て牌に見えなくもないが字牌の出が遅いのが気になる 。」
ここからさらに絞り込んでいきます。
はじっこ系は可能性としては消えます。「先」で切られているのがはじっこ系の数牌だからです。
四風役と対子系の可能性も消えます。東があっさりと捨てられたので、四風役は最初から無かった。対子系ならば真ん中の牌は残したくないはずなのに、老頭牌やオタ風が真ん中の牌よりも先に切られている。
混一色も消えます。もし混一色なら色はどれか?索子だとすると最初の9が変だし、筒子は無い。あるとすれば萬子なんですが、オタ風よりも九を先に捨てるのはおかしい。なぜなら九はドラそばの牌なので、混一色の可能性があるならそう簡単には出てこない。
混一色でなくてもドラそばの牌というのはドラとつながる牌ですから、なぜこんなに早く捨てられたのか?とても気になります。
答えはいくつかありますが気をつけるのはこの2つ。
・ドラの八が対子。または暗刻。
・六を持っている。
これらの情報とオタ風が後から出てくる原因と噛み合わせると、萬子をいっぱい持っているんだろうな、っていう答えが出ます。萬子の混一色の目があったから字牌を引っ張ったという感じ。
つまり筒子と索子が配牌で少なかった、もしくは形が悪かった。多く持っている萬子を活かそうとすればドラと混一色に目が行きますからね。それでオタ風とはいえ字牌を残した。
そうなると手格好は、萬子が多いタンピン系か役牌を軸にした手というところまで絞り込めます。
待ち牌の本命は萬子、次が索子で役牌の待ちも考えられます。そして筒子の可能性はほぼ0です。
⑧②が捨てられた理由は筒子の形は⑤を軸としてほぼ決っているか、もう持っていないかです。④が手出しかツモ切りかわかりませんが、もし手出しだったなら筒子の形はそこで決定したと見ます。いずれにしろ筒子待ちは考えにくいです。
筒子は0か1面子、萬子は最低2面子でドラは対子で持ってるかドラ待ちになってる可能性が高い、索子は1か2面子、役牌の暗刻かシャボも考えられる。
それから、面子手となると345か456の三色同順の可能性があるので要注意です。567は・・・うーん、ちょっと考えにくいかな(^_^;) うまく説明できませんが。
捨て牌を分けて読めるのはここまでですね。
実際には自分の手牌と全員の捨て牌も見て考えることができるので、これよりもさらに絞れるはずです(^_^;)
実際の手牌はこうでした。
役牌は持ってなかったということは、南北と捨てていくのが断么九のほうへ向かっているわけか。東があとから切られているので惑わされた感じですね(^_^;)
こういう部分も手出しかツモ切りかという情報や、全員の捨て牌、自分の手牌やツキの状態などの情報があると、絞りやすくなります。まぁ難しいんですけどね。
具体例その2
お次はたとえばこんな場合
東2局南家の捨て牌 ドラ
これはさっきの例とは違い2つに分けられますが、あえて3つに分けるならこうなります。
先 127北
境界 82
後 ⑦七四リーチ
おそらく索子は持っていなくて8と2はツモ切りでしょう。字牌を持っているかどうかはよくわかりませんが、配牌から萬子と筒子の良型を持っていたことで索子が押し出されたように見えます。
この捨て牌では役は絞れませんが、萬子は四のマタギスジが危険。筒子は⑦の上は無さそうですが、ドラマタギが本命ですね。①④と②⑤がヤバイ。もちろんドラの③も切れない。⑥も危険ですが、私は行っちゃうかもしれません(^_^;)
これは私の場合ですが、索子、萬子、字牌はすべて行きます。この捨て牌で切れないのはドラ周辺だけです。
⑦切りと七切りはそのあたりを整理して形が決まったと見るので、その周辺が当たる可能性もなくはないんですけどね。
より後に出ている四の周辺と、この局ではずっと要注意なドラ周辺のほうが危険に思えます。ちょっとうまく説明できませんけどね(^_^;)
それから、この捨て牌では筒子の一気通貫の可能性がある。もし筒子を勝負する場合は一気通貫を覚悟して切らないとショックが大きいかもしれません。
実際の手牌はこうでした。
うーん、なるほど。やっぱり一気通貫の目もありましたね。索子を持っていないというのも当たってる。九の暗刻は読めませんねー(^_^;)
具体例その3
さてお次はこんな場合
南1局東家の捨て牌 ドラ
この情報だけだとかなり難しいですねー(^_^;) 4順目にドラを切ってる人の捨て牌なんて読まなくていいとも思ってしまいますが・・・。
まぁ、それでもどうにかして読むのであれば、こんな感じに分けます。
先 21一8
後 6發④
今回は境界は無くていいでしょう。
「先」で切られているのは「はじっこの数牌」で、「後」から「真ん中の数牌」と「役牌」が出てきてる。色に注目すると索子はバンバン切られていて、萬子と筒子は1枚ずつ。おそらく索子は持っていない。
筒子の混一色が怪しい感じなのですが、ただの「手なり」にも見えます。ドラをあんなに早く切っちゃってるので、私ならこの人の捨て牌は無視して手を進めます。
ただ、發の出が遅く色も偏っている可能性が見えるので、役牌(特に三元牌)の暗刻と筒子の混一色の可能性を注意しておく感じですかね。でも萬子を持ってる可能性を否定する材料はありませんので、萬子も黄信号といったところ。
索子とオタ風は全部行っちゃます。っていうか・・・私ならドラの早切りを見た時点で、無視して手を進めるので筒子も三元牌も行っちゃうでしょうね。
リーチの一発目だけ役牌と筒子はねんのために避ける感じかな?下手すると親ッパネあるからね。
実際の手牌はこうでした
うーん、白の暗刻に赤⑤で萬子の三面聴とはね。これは萬子を勝負して当たってもしゃーないですね(^_^;)
リーチ白赤1で7700、裏1で親満・・・いてえ、いてえよ( ;∀;)
まぁ、ベタオリして逃げ回るよりはよっぽどマシなんですけどね。
閑話休題
何考えてるかわからない人やレベルの低い人の捨て牌というのは読めません。ドラを早めに切ってしまうような人の捨て牌も同様です。
だから無視しちゃっても良いのですが、「ここだけはずしておけば」という最低限の注意は必要です。だからって「すべてはずしておく」っていうのはダメですよ(^_^;)
そんな弱気なことやってる人はどんどん弱くなっていきますからね。
具体例その4
とりあえずラストです。
さてこんな場合
南1局北家の捨て牌 ドラ
おお・・・ラストにしてようやくわかりやすい捨て牌が出てきましたね(^_^;)
ぱっと見て典型的なタンピン系の捨て牌です。これは境界の牌はなく2つに分ければ良いでしょう。強いて境界の牌とするなら「二」ですが、まぁいいです。
先 東19南二
後 5西④四リーチ
「先」では字牌と老頭牌が切り出されて、はじっこの数牌である二。そして「後」から真ん中の牌が切り出されている。
もし西が手出しだったならそこでもう聴牌という可能性もありますが、これは「強い人」ならばの話です。でも第一打に老頭牌よりも東を切ってるから「強い人」ではないですね。
南場とはいえもし親に東を鳴かれたら、スタートで早くも一歩先に行かれちゃうじゃないですか。これは鳴かれなかったからOKなんてことにはなりません。
「重なる前に」ってのもダメです。もし重なってたら鳴かれてしまうでしょう? 数牌とはいえ孤立している老頭牌のほうがいりませんし、鳴かれる可能性だって低いです。東はあとで受けの牌になる可能性だってあります。
「第一打の東切り」だけで、こういうことがわかってないから強い人じゃないな、っていうことがわかるわけです。
まぁ、さらに言うなら南切りもですね。これって役牌のドラじゃないですか。4巡目などという早い段階でもし親に鳴かれたらどうすんだっていう話ですよね。最低でも12000点という大砲ですよ?南家にとってもダブ南ですからあと1翻つけば同じく12000点。
これも鳴かれなかったからOKなんてことにはなりませんし、重なる前に・・・重なってたらどうすんだよ! っていうことです(^_^;)
切るのであれば自分の手が整って戦う準備が出来てからです。整っていないのに相手の大砲に弾を込めるのを手伝っちゃダメですよ?
ドラや字牌に対する意識は雀鬼流から学びましょう。
だいぶ話がそれましたが戻しましょう(^_^;)
先 東19南二
後 5西④四リーチ
先に言ったとおり、典型的なタンピン系の捨て牌なので、役はタンピンを注意します。
メンタンピンだけなら3900ですので微妙なライン。ドラが南なので三色、一気通貫、赤入ルールなら赤ドラなどを警戒しておきます。
5切りを見て索子の形は決まったと見ます。索子は5のあたりで1面子。
④切りも索子と同じ。筒子は④のあたりで最低1面子。上のほうにも1面子あるかもしれない。
字牌はおそらく持っていない。もし持っていたとしても役牌ではなくオタ風の対子のはず。
さて萬子が問題ですねー。
二を切ったあとにだいぶたってから四切り、これは二四四五の形から切ったわけでは無さそうですが・・・それぐらいしかわかりませんね。
配牌で二の周辺を持ってなくて、五より上を持っていたからこそ二を「先」で切ったはずなんですよ。でも四が「後」から出てくる・・・?
まぁ、四がツモ切りなのかもしれませんけどね(^_^;)
いずれにしろ萬子は五より上で1面子か2面子。
どの色も456を中心に回ってる感じなので、真ん中あたりを特に警戒しておけば良いかと思います。456か567の三色の可能性があるのでそこは特に注意ですね。
実際の手牌はこうでした。
うわ・・・両面捨てて三色の形か。なるほどなぁ。それで二の出が早いのに四があとから出るわけだ。
こんな苦しい三色とは思いませんでした(^_^;)
この捨て牌は萬子と索子の一気通貫は無いんですけど、筒子の一気通貫の可能性も見えなくはないんですよ。ただ字牌の見切り(特にドラ)が早いので456を中心にしたタンピン系と見るわけです。
でも構成を見ると筒子の一気通貫の可能性がありますよね。
もしかしたら三色と同時進行していたのかもしれませんが・・・どっちにしろ役牌のドラを早めに切るような手じゃないですね。