字一色(ツーイーソー、ジイッショク)を徹底解説

『字一色』は字牌だけで揃えた役満ですので、必然的に対子系ということになります。刻子を揃えた対々和(四暗刻)の形か、対子を揃えた七対子の形です。本記事では字一色について徹底的にまとめています。字一色のあがり例、狙う目安、などについて書いていま...

国士無双(コクシムソウ)を徹底解説

『国士無双』は例外的な形の役で、「4面子1雀頭」でもなく七対子の形でもありません。老頭牌と字牌を1枚ずつとどれか一つをアタマ(雀頭)として揃える役満です。本記事では国士無双について徹底的にまとめます。国士無双のあがり例、狙う目安、九種九牌時...

大三元(ダイサンゲン)を徹底解説

大三元は三元牌の刻子を3つ揃えた役で、役満の中では比較的にあがりやすい役です。本記事では大三元について徹底的にまとめます。大三元のあがり例、狙う目安、などについて書いています。大三元のあがり例三元牌の刻子(槓子でも可)をすべて揃えると成立す...

四暗刻(スーアンコー)を徹底解説

『四暗刻』は役満の中ではかなりあがりやすい役満です。本記事では四暗刻について徹底的にまとめています。四暗刻のあがり例、狙う目安、四暗刻を意識して狙う方法、などについて書いています。四暗刻のあがり例その名の通り4つ暗刻を揃えると成立する役満で...

槍槓(チャンカン)を徹底解説

『槍槓』は麻雀の役の中ではかなり特殊な部類です。自分が聴牌している状態で、他家が加槓(ポンしている明刻に1枚加えて明槓にすること)した時、その牌が当たり牌ならロンと言ってあがることができます。この時に成立する1翻役です。本記事では「槍槓」に...

嶺上開花(リンシャンカイホウ)を徹底解説

『嶺上開花』は嶺上牌でツモあがった時につく1翻役です。本記事では嶺上開花について徹底的にまとめます。嶺上開花の成立条件とその補足情報、狙うチャンス、嶺上開花と言えば「咲-Saki-」、などについて書いています。嶺上開花の成立条件の詳細と補足...

河底撈魚(ホーテイラオユイ、ホーテイ)を徹底解説

『河底撈魚』は河に並ぶラストの牌でロンあがりすると成立する1翻役です。読み方は「ホーテイラオユイ」ですが、成立条件がロンあがり専門ですので、「ホーテイ」か「ホーテイロン」とおぼえておけば良いと思います。似たような役に『海底摸月』というのがあ...

海底摸月(ハイテイラオユエ、ハイテイ)を徹底解説

『海底摸月』という役は牌山のラストの牌(海底牌)でツモあがりすると成立する1翻役です。読み方は正式には「ハイテイラオユエ」ですが、成立条件がツモあがり専門ですので、「ハイテイツモ」か「ハイテイ」とおぼえておけば良いと思います。似たような役に...

一発(イッパツ)を徹底解説

立直をかけて鳴きの無い1巡目にあがると成立する1翻役です。本記事では一発について徹底的にまとめます。一発の注意点「一発」という役はまず立直をかけないといけませんので、門前であることも前提条件となります。また、立直をかけたあとに鳴きが入ると、...

門前清自摸和(メンゼンチンツモ、ツモ)を徹底解説

『門前清自摸和』は門前でツモあがりすると成立する1翻役です。本記事では門前清自摸和について詳しく書いていきます。門前清自摸和は門前役門前清自摸和はその条件の通り、門前役です。門前とは他家から一度も鳴いていない状態のことを言います。鳴いてしま...