大三元(ダイサンゲン)を徹底解説

大三元は三元牌の刻子を3つ揃えた役で、役満の中では比較的にあがりやすい役です。

本記事では大三元について徹底的にまとめます。

大三元のあがり例、狙う目安、などについて書いています。

大三元のあがり例

三元牌の刻子(槓子でも可)をすべて揃えると成立する役満です。四暗刻ほどではありませんがわりとよく目にします。

 

・ツモったのが白ではなく二だった場合は大三元にならずに小三元です。

 

・ロン五では小三元です。ロンではなくツモ中なら四暗刻も同時に成立しますが、これをダブル役満と言います。

 

・大三元はとにかく白、發、中の刻子を揃えれば他の部分は何でもいいし鳴くこともできます。

大三元を狙う目安

・配牌の時点で三元牌の対子を2つ

・配牌の時点で三元牌の暗刻1つ、他の三元牌を1枚ずつ

これが大三元を狙う最低限の目安かと思います。

もちろんこれ以上に材料を持っているならもはや言うことはありません。積極的に狙っていくとよろしいでしょう(^_^;)

 

具体的には、上記2つの目安が配牌にあったら、2~3巡でもいいので他の字牌も切らずに待ってみることです。

字牌に対する意識が低い人は、数牌の真ん中ばかりに固執していて字牌を軽く切ってしまいがちですが、字牌には良いことがいっぱいあるんです。

三元役が完成しやすくなることもその一つですし、対子手や染め手を作りやすくなることもそうです。

 

普段いつも手軽に切ってしまうからそのことに気づかないだけなんです。

ぜひ狙ってみてくださいね^^

大三元か?小三元か?

大三元を狙っている時は、必然的に小三元も狙っていることになります。小三元であがるのか、大三元まで育てるのかを判断する必要が出ます。

どうしても役満である大三元をあがる必要がある場合は、小三元で終わらせる可能性は見ませんが、それ以外の状況下である場合は、あまり大三元にこだわり過ぎるのは良くないかもしれません。

 

大三元は基本的には鳴いて作る大役ですので、材料的に非常に他家に警戒されやすい役でもあります。

大三元に固執しても、他家が警戒して三元牌を抱えてしまったらもうその牌は出ません。

たとえ小三元で終わらせるとしても満貫は確定、混一色対々和がつけば跳満になります。

 

他家が警戒している場合は、小三元で終わらせることも考慮したほうがよろしいでしょう。

三元牌が1つでも暗刻になってくれると嬉しいんですけどね(^_^;)

 

他家の警戒などについては小三元のほうでも詳しく書いています→『小三元』

タイトルとURLをコピーしました