namikky

コラム

強くなりたいなら楽するな 楽すると実は損します

タイトルを見ただけで逃げ出したくなるような方もいるかもしれません(^_^;)でもあなたが強くなりたいなら読んでみることをおすすめします。楽をすると一見は得なように思えても、実は損をしてるのかもしれませんよ?順を追って話していきます。強くなり...
コラム

門前と鳴きのバランス感覚をつかむ方法

麻雀において「門前」と「鳴き」は大雑把に言えば相反する属性と言えます。どちらも一長一短あり、うまく使い分けることができればとても有利に麻雀が打てるようになります。でも人によってどちらをどれだけ重視するかはかなり意見がわかれる部分です。この記...
コラム

「鳴き」のメリットとデメリットを徹底解説

この記事は麻雀の「鳴き」について徹底的にまとめています。鳴きのメリットとデメリットをしっかりと理解すると、攻防の判断をするのに役立ちます。鳴きとは?麻雀には「鳴き」というものがあり、難しい言葉では「副露(フーロ)」と言います。「鳴き」「副露...
コラム

「門前」のメリットとデメリットを徹底解説

この記事は麻雀の「門前」について徹底的にまとめています。門前のメリットとデメリットをしっかりと理解すると、攻防の判断をするのに役立ちます。門前とは?チー、ポン、カン(※明槓)をしていないこと。つまり「他人から牌を鳴いていない状態」のことを「...
コラム

麻雀は超攻撃重視で打つとトータルで浮くようになる

この記事では麻雀の超攻撃重視の打ち方が有効であるという説明をまとめました。この打ち方がキチンとできるようになると、長い目で見ればトータルでは浮くようになるはずです。超攻撃スタイルと弱腰スタイルに分けて、それぞれのメリットとデメリットをあげて...
コラム

麻雀が強い人の性格と特徴

麻雀が強い人の性格や特徴などについてまとめました。その人の性格が麻雀にどう影響しているのか?というのは、打ち筋の特徴として卓上にあらわれます。強い人の考え方を独自の体験を元に考察。自分の麻雀とどう違うのかがわかれば強くなる方法が見えてくるは...
コラム

麻雀の勝ち方と強くなる方法は違う

「麻雀 勝ち方」というキーワードで検索する人は、もちろん麻雀で勝ちたい人なんでしょうけども。「勝つ方法」と「強くなる方法」は違いますよ。前者は麻雀で勝つための方法(勝利するにはどうするか?)、後者は麻雀の実力がアップする方法(トレーニング方...
コラム

対子場をうまく利用しないと麻雀は勝てない

麻雀には対子場、順子場という言葉があります。ざっくり言うと牌のかたよりがどうなっているかということですが、今の麻雀業界は順子手ばかりを重視する傾向にあります。でも麻雀は対子場をうまく利用しないと勝てないんです。なぜなら麻雀の場は順子手があが...
雀鬼

雀鬼の強さを知るには?

20年間無敗この強烈な言葉を目にした人の多くは、「そんなの嘘だ」「麻雀でそんなの絶対無理」「麻雀プロにだってできない」などのように思うでしょう。運の要素が大きいと言われる麻雀では、どれほど強い人でも20年間無敗などということが達成できるわけ...
雀鬼

雀鬼流のドラの早切り禁止にはヤバイほどのトレーニング効果がある

雀鬼流のルールに「ドラの早切り禁止」というものがあります。基本的に聴牌までドラを切り出すことができないというルールです。これは雀鬼流の中の厳しいルールのうちの一つではあるのですが、超強力なトレーニング効果があるすごい縛りだと私は考えています...