namikky

うごめく管理人

過去の記事を読み返すと・・・

過去の記事を読み返していると色々なことに気付く。現在の私の考えとはすこし違う部分もあったりするので、そのうち修正しなくちゃならんなー、と思いつつも放置しっぱなしにしたり(^_^;)そのうちのいくつかを修正した。「雀魂のキャラと契約」というの...
麻雀ゲーム

雀魂のキャラと契約する方法 無課金でも大丈夫

この記事では雀魂のキャラと契約する方法について必要なことをまとめています。無課金でキャラとの契約を目指す方法をベースにしてありますので、課金することを前提としてキャラとの契約を目指す方にはあまり有用な内容ではないかもしれません。ただ、契約に...
うごめく管理人

動けん・・・

右腕に腱鞘炎の軽い痛みがあり、普段はどうということはないけど、マウスを操作したりすると急に疲労感がたまったかのようにだるくなる。こうして記事を書いていてもすこしずつだるくなってくる。痛み自体はそれほどでもないし、無視して作業を続けることも可...
うごめく管理人

なんとかなるかなぁ

一つ一つのことは理解できても、それらの要素をいくつも同時に考慮するとなると、できていないというケースはとても多い。これがまず一つ目。正解か間違いかの両極端でしか考えられないというのが二つ目。そして瞬間的な点でしかとらえることができないという...
うごめく管理人

もうヨンマやめようかな・・・

とても久しぶりにサンマで遊びました。倍満、倍満、親の跳満と連続であがり、親を流されて今度は自分が親の跳満に飛び込む・・・最後は私が親倍をあがり絵に書いたような快勝。なんて楽しいんだとwツイていたというより何かヤバイものが私に取り憑いてる感じ...
うごめく管理人

自分が「読める」ようになった時の話

麻雀の「読み」って難しいものですし、はっきりとした答えを導き出せることは珍しいので、身につけようとしてもなかなかうまくいかないというのが一般的なんじゃないかなと思います。はっきりとした答えを出したい人は、どうしてもスジや現物に頼ろうとしてし...
うごめく管理人

肩と背中のコリがとれてきたっぽい

PCと向き合って作業することが日常的になったことで、右手は慢性的な腱鞘炎になってしまった。それを改善するための運動やストレッチなどをしているうちに、どうやら背中と肩のコリがとれてきたらしいんだ。このコリは自覚症状が薄かったんだけど、十年以上...
コラム

【麻雀】手作りの基本とコツ 

この記事では麻雀の手作りにおける基本的な考え方やコツについて書いていきます。結論を先に言ってしまいますと、手作りの基本は牌効率と手役を意識することになるのですが、コツとしてはそれらのバランスを取りつつ手を進めるということになります。順を追っ...
コラム

役の系統と材料の話

役の系統は大きく分けて対子系、一色系、端っこ系、順子系の4つがあります。そしてそれぞれに役を構成する材料が異なります。分類がすこし「???」って役も中にはあるのですが、まだまだ試験的なものですのであまり気にしないでください。現時点では私はこ...
コラム

「何切る」よりも「何が欲しい?」を考えたほうがツキがあがるかも?

※前記事前記事の理由1のところでもう触れましたが、ツモる前の牌姿を見て「何が欲しいのか?」を考える練習をしましょう。これは「何切る」よりも前の段階での思考になり、みんななんとなくやっていることではありますが、しっかりと意識して行うことで良い...