コラム

役の系統と材料の話

役の系統は大きく分けて対子系、一色系、端っこ系、順子系の4つがあります。そしてそれぞれに役を構成する材料が異なります。分類がすこし「???」って役も中にはあるのですが、まだまだ試験的なものですのであまり気にしないでください。現時点では私はこ...
コラム

「何切る」よりも「何が欲しい?」を考えたほうがツキがあがるかも?

※前記事前記事の理由1のところでもう触れましたが、ツモる前の牌姿を見て「何が欲しいのか?」を考える練習をしましょう。これは「何切る」よりも前の段階での思考になり、みんななんとなくやっていることではありますが、しっかりと意識して行うことで良い...
コラム

麻雀の「何切る」が危険な理由3つ 

麻雀には「何切る」というモノが古くから存在しているのですが、(鍛錬法として)何切るを利用することを、私はあまりおすすめしません。それよりももっと有効だと思える鍛錬法があるだけでなく、「何切る」をたしなむことが麻雀が上達するどころかむしろ有害...
うごめく管理人

まだまだだなー

ブログ「アサルト麻雀」を立ち上げてから数年たつが、目的を見失っているような状態が続いている。書きたいことは頭の中に常にある。しかし、それを文字にするためにはまだまだ準備不足だ。状況も良くない。それ以前にすでに存在しているコンテンツにミスが・...
ツキの話

麻雀の流れの正体について真面目に考えてみた

麻雀の流れの正体について真面目に考えてみました。結論から言ってしまいますと、引き寄せの法則でほぼほぼ説明がついてしまうのかなという感じ。「引き寄せの法則」というのは、一言で言えば「思考が現実化する」ということですが、これについては↓の記事で...
麻雀ゲーム

雀魂の鷲巣麻雀をやってみた

雀魂のイベントで「アカギ」とのコラボということで、あの鷲巣麻雀と闇麻雀(※筆者はこっちはよく知らない)が遊べるという・・・これってかなりすごいイベントなのでは?残念ながら(?)負けても血液は抜かれたりはしないようですが、透明の牌を使用した鷲...
読み

サンマ捨て牌読み 具体例14~16

サンマ捨て牌読みの具体例14~16です。※スマホで見る場合に、捨て牌の画像がうまく表示されなかったり小さくて見えづらいことがあるみたいなので、テキストでも書いております。ツモ切り、手出しの情報はテキストのほうで見てください。例14東1局東家...
読み

サンマ捨て牌読み 具体例12~13

サンマの捨て牌読みの具体例の例12~13です。※スマホで見る場合に、捨て牌の画像がうまく表示されなかったり小さくて見えづらいことがあるみたいなので、テキストでも書いております。ツモ切り、手出しの情報はテキストのほうで見てください。例12東1...
うごめく管理人

良さげな捨て牌を探す日々

雀魂でサンマをやって牌譜をチェックする日々が続いているが、残念ながらあまり良い捨て牌に巡り会えない。目的意識がイマイチはっきりしない捨て牌というのかな、手なりであるケースが大半をしめているんだよね。手なりはたしかに早いかもしれないけど、手役...
ツキの話

麻雀の流れはあるんだけれども・・・

麻雀でも何でもそうですが、物事には「流れ」というものが存在します。ここで言う「流れ」とは、よく麻雀業界で取りざたされる「流れ論者」だの「デジタル」などというものとは、いったん切り離して別ものとして考えていただきたい。実際、麻雀業界の流れだの...