決め打ち③ 隙が少なくなる

この記事を読むと「決め打ち」の防御的なメリットについて理解できます。

攻撃的なメリットやあがりにくいというデメリット(※)ばかりが目立っていますが、ここで説明する「受け」という要素がそのメリットをより強化します。

決め打ちを練習してそこそこできるようになってからの話ではありますが、「隙が少なくなる」というメリットもあります。

前の記事の例を使って具体的に説明していきます。

隙の少ない構えで清一色へと向かう

東一局南家の配牌 ドラ

この手牌の場合、筒子の清一色へ向かうのであれば萬子と索子は不要です。だから「清一色にする」ということが決まった時点で、筒子と字牌以外は不要牌ということになります。

数牌と字牌、どちらが扱いやすいかと言うと当然のことながら数牌です。だからみんな欲しがるし、数牌で待ちたいというのがあります。

ということは、数牌はのちのち当たり牌になる可能性が、字牌よりも高いと言えます。

 

不要な数牌を優先して切り、字牌を手の中に残すことで後々の安全度が増します。

不要である数牌を字牌と入れ替えると、たとえばこんな形になります。

 

この構えならば、敵から立直がかかっても字牌を切り飛ばしながら手を進めていくことができます。

それに役牌である白や中が重なれば、ポンして素早く混一色へ向かうこともできます。 少なくとも、萬子や索子を残して手作りするよりも隙が少なくなるし、鳴いて電光石火なあがりを狙うことも出来る分、こちらのほうが手順として優れています。見込めるあがり点も高いですしね(^_^;)

 

でももっとも重要なのは、たとえ敵の攻撃が開始(先制立直など)されても字牌を切って踏み込んで攻めて行けるということです。

隙を少なく構えるのは、あくまでも攻撃するためであり、振り込まずに前に出るために構えます。

※参考記事

雀鬼流の第一打字牌切り禁止のメリット
雀鬼流の「第一打字牌切り禁止」には多くのメリットがありますが、すぐに見えてくるようなものではないので理解できる前にやめてしまう方も多いです。 ここでは私なりに解釈したメリットを詳しく解説しています。 まずは、「第一打字牌切り禁止」は難しくな...

隙の少ない構えで高い手を狙う

南三局北家の配牌 ドラ

この手牌も先ほどと同じように、不要牌を字牌と取り替えてみましょう。 たとえばこんな形になります。

 

タンピン系に固執しているような人は、こんなバラバラな手牌を見たらやる気が出ないかもしれませんが、これは8種9牌の状態です。

役満の国士無双テンパイまでたったの4枚。 他にも混老頭、ジュンチャン、チャンタなど端っこ系の役の材料が揃っています。

あがるのは厳しそうではありますが、大きい手に育っていく可能性はあります。 育たなかったらおりればいいし、その場合は安全牌にはまったく困らないはずです。 そういう構えです。

またはこんな形になることもあるでしょう。

 

これなら萬子の混一色や混老七対子、対々和などの可能性もあります。 ドラが七なので混一色のほうが良いですが、まだ789の三色の可能性も残しつつ鳴いていくこともできます。

どちらの場合でも目標は満貫以上なので、もしそうなりそうになかったらおりていくことになりますが、字牌や端っこの牌がいっぱいあるので安全牌には困らないはずです。

 

では、逆に字牌を真ん中の牌と取り替えたらどうなるのでしょうか? たとえばこんな形になります。

 

両面搭子ができ、順子も一つ完成しましたが、もしこの構えで敵から立直がかかったらいったい何を切りますか?

数牌しかないから数牌を切るしかありませんよね(^_^;)

敵の捨て牌を見て現物やスジの牌を選んで通る牌を切る・・・?

まぁ、それが一般的な麻雀ですよ。多くの人がそうやって弱い麻雀を打っています。

 

この形から何を切るかは、敵の立直に通りそうな牌・・・ 自分の都合で切る牌を選ぶわけではないから、これはもう真っ直ぐな手順ではなくなります。

他人が捨てた牌から自分が切る牌を選んでいるということは・・・後手に回されている、他人の都合に振り回されている、というような状態です。

言い方を変えると「隙だらけ」だということになります。

「隙だらけ」だからこんな状態になってしまうし、踏み込むことが出来なくなってしまうのです。

 

敵の攻撃が始まったなら、もういつツモあがりされてもおかしくありませんし、他の人が振り込んでしまう可能性もあります。

そんな状態の時に逃げ回っていたって状況は良くなりません。

っていうか、逃げ回るしか無いような状態になってしまったのは、あなた自身が隙だらけの構えだったからです。

 

手牌をブクブクに太らせると、確かに待受けは広くなるのですが、裏を返せば危険牌になる可能性の高い牌をたくさん持っているということになります。だからほぼベタオリするしかなくなってしまうんですよ。

あがりやすくしているつもりが、実はあがりにくく(前に出れない形に)しちゃっているということになります。

 

隙を少なく構えていれば、たとえ先制立直が来ても字牌を受けにしながら前に出ることができます。 受けの字牌を多く持っていれば、それだけ深く踏み込んでいけるということですから、スリムに構えるほうが攻撃も防御も強いです。

心当たりがある方は、決め打ちを練習して隙が少なくなるようにしていくと良いでしょう(^_^;)

次の記事はこちらです→『決め打ち④』

タイトルとURLをコピーしました