雀鬼

雀鬼流は強いけど難があるという話

この記事では、雀鬼流は強いけど難があるということを書いています。見る人が見れば雀鬼の麻雀がとんでもなく強いということは明らかなんですが、一般的に有効とされている麻雀とはかけはなれた異質なもの(※)であるため、幅広く受け入れられるような麻雀で...
コラム

決め打ち④ コツと具体例

決め打ちのコツは、配牌の時点で構想を練り、可能性のある役をしっかりと見極めることです。その上で高いほうへと的をしぼり、その方向へと第一歩を踏み出して、あとはツモの流れを注意深く読みながら手順を進めていきます。配牌よりもツモの流れを読むことの...
コラム

決め打ち③ 隙が少なくなる

この記事を読むと「決め打ち」の防御的なメリットについて理解できます。攻撃的なメリットやあがりにくいというデメリット(※)ばかりが目立っていますが、ここで説明する「受け」という要素がそのメリットをより強化します。決め打ちを練習してそこそこでき...
コラム

決め打ち② メリットとデメリット(←?)

この記事を読むと決め打ちのメリットとデメリットが理解できます。決め打ちは、基本的には高い手を作ろうとする打ち方です。安くなってしまう牌は拒否していくという打ち方でもあります。だからそのメリットとデメリットはとてもはっきりしています。決め打ち...
コラム

決め打ちとは?①

麻雀には「決め打ち」という打ち方があって、「高い手をあがりやすくなる」という大きなメリットがあります。高い手を狙っていくことで麻雀が面白くなるし、選択肢の幅が増えることで単純に強くもなります。しかしながら「決め打ち」には、「あがりにくくなる...
読み

手出しとツモ切り

麻雀の打牌は手出しとツモ切りに分けることができます。他家が打牌する時にどちらだったのかをよく見ておくと、相手の手牌を読む上で有用な情報となります。でも初心者のうちはそこまで見る余裕はありませんし、見ただけで役に立つわけでもありません。本記事...
読み

【麻雀】役読みの問題集

麻雀の役読みの問題集です。3副露と2副露の牌姿を見てどんな役が考えられるか?どのゾーンや牌が危険となるのか?また捨て牌と合わせてどう考えるのが良いのかなどについても触れています。まだ日の浅い麻雀初心者の方がすこしでも役読みができるきっかけに...
読み

麻雀の役読み 初心者は3副露から始めよう

この記事は麻雀の役読みについて初心者の方向けに書いたものです。捨て牌読みではなく、3副露(または2副露)した形から役読みをするというのを例をあげてやっていきます。麻雀初心者の方が読めば「読みはどうやるのか?」というのが、なんとなく理解できる...
読み

麻雀役読み表について

この記事では当ブログで作成した麻雀の役読み表の使い方を説明しています。まだまだ試験的なものですが、うまく扱えば役の読み方がなんとなくわかってくると思います。麻雀役読み表と捨て牌を見て「不要、必要」を見極める役ごとに「欲しい」ものと「欲しくな...
未分類

捨て牌読みの練習の仕方(案内ページ)

このページは移転にともなう混乱を避けるための一時的な案内ページです。旧アサルト麻雀の「捨て牌読みの練習の仕方」という記事は、新アサルト麻雀へ移動した時に2つの記事に分けました。以下がその2つの記事になります。捨て牌の特徴(系統ごと)捨て牌を...