ルール 牌の種類と組み合わせ一覧 牌(パイ)の種類と面子(メンツ)などの組み合わせについての一覧です。麻雀の基礎的な知識の部分なのでできるだけはやく完璧に把握しましょう。まだ麻雀の知識が0の方を想定して作成しましたので、すこしウザイぐらいにカナがふってありますがご容赦くださ... 2021.03.25 ルール
ルール 麻雀ルール講座 初心者でも簡単 本講座は麻雀のルールについて初心者さんが簡単に学べるようになっています。順番に読んでいくと一通り麻雀のルールを学ぶことができます。「講義→復習クイズ」という流れになっていますので、簡単に覚えていくことができるはずです。でもあまり無理しないよ... 2021.03.25 ルール
ルール 鳴きとは? 本記事では「鳴き」について解説していきます。「鳴き」には「ポン」「チー」「カン」の3つがあり、それぞれ性質がことなります。それほど難しいことではありませんのでチャチャッと覚えてしまいましょう。ポン麻雀は基本的には山から1枚ツモって1枚捨てる... 2021.03.25 ルール
ルール ドラとは? 「ドラ」とは麻雀ではとても重要な牌です。簡単に言うと、あがった時に「ドラ」を持っているとあがりの点数が高くなります。本記事では「ドラ」「赤ドラ」「裏ドラ」「カンドラ」について解説します。ドラとは?ドラはあがった時に持っていると点数が高くなる... 2021.03.25 ルール
ルール フリテンとは? この記事ではフリテンというルールについて説明していますが、ちょっと難しい部分なのでこれまでの記事よりもすこし長くなっています。まず「捨て牌」「河」「巡目」を説明し、その後で本題である「フリテン」の解説という流れです。それでは参りましょう^^... 2021.03.25 ルール
ルール ツモあがりとロンあがり 「自摸る」「聴牌」 麻雀のあがりには大きく分けてツモあがりとロンあがりがあります。「ツモ」というのは牌をひいてくる行動のことで、漢字で書くと自摸です。「ツモる」「ツモってくる」「はやくツモれよクソジジイ(※心の声です)」などのように使います。※当ブログでは基本... 2021.03.24 ルール
ルール ゲーム進行について③ 「流局」 前々回の記事で連荘(レンチャン)とか1本場とかについて触れましたが覚えていますか?親があがると連荘し、子があがると局が移るということでした。それから、連荘すると局はそのままで1本場、さらに連荘すると2本場となるということでした。ここでは誰も... 2021.03.24 ルール
ルール ゲーム進行について② 「親と子」「座順」 前記事で、麻雀には親と子について触れましたが、それとは別の呼び方があります。プレイヤー4人は、東家(トンチャ)南家(ナンチャ)西家(シャーチャ)北家(ペーチャ)のどれかになり、東家の人が親となり、他の3人が子になります。座順は、「東家」の→... 2021.03.24 ルール
ルール ゲーム進行について① 「局」「親」「場」 本記事からは①②③と連続してゲーム進行の流れについて解説していますが、複雑な上に無機質な部分ですので、初心者の方は無理して覚えようとしなくても大丈夫です。無料の麻雀ゲームなどで遊んでいて、気になってきてからでも遅くありません。初心者の方はと... 2021.03.24 ルール
ルール 待ちの種類を覚えよう 前回の記事で「両面」「嵌張」「辺張」について説明しましたが、これらは語尾に「待ち」をつけて「両面待ち」「嵌張待ち」「辺張待ち」といった使い方もします。待ちの種類は他にもありますので、本記事で解説していきます。解説が終わったらおなじみの復習ク... 2021.03.24 ルール