鳴きとは?

本記事では「鳴き」について解説していきます。

「鳴き」には「ポン」「チー」「カン」の3つがあり、それぞれ性質がことなります。

それほど難しいことではありませんのでチャチャッと覚えてしまいましょう。

ポン

麻雀は基本的には山から1枚ツモって1枚捨てること(摸打)を繰り返すのですが、他にも他家の捨てた牌を1枚もらってくる「鳴き※」ということが出来ます。

※「副露(フーロ)」とも言います。

 

たとえばこんな手牌の時

 

他家が東か白を捨てたら、「ポン」という「鳴き」をしてその牌を自分の手牌にもらうことが出来ます。

 

「ポン」は自分の手にある対子を、他人の捨てた牌で刻子にできる場合に鳴くことが出来ます。

ただし、ポンして完成した刻子は固定となり捨てることはできなくなります。また全員に見える場所に公開します(晒す)。

 

鳴く時は「ポン」と発声して晒す牌を倒し、自分の右側のほうに置きます。続いて鳴いた牌を河から持ってきて、右側に置いた牌に横にしてくっつけます。横にした牌をくっつける位置は、どこから鳴いたかによって決まっていますので所定の位置にくっつけておきましょう。(下の例をそれぞれ参照)
そして忘れてはいけませんが、1枚もらってきたので手牌の中から1枚捨てます。

 

右隣りから東をポン

 

正面から白をポン

 

左隣りから六萬をポン

 

 

もらった牌は相手の河からなくなってしまいますが、こうなっていればどこから鳴いた牌かよくわかります。

ポンされた牌は河に捨てられたわけですから、当然のことながらフリテンの対象です。

チー

「鳴き」には「ポン」の他にも「チー」があります。

「チー」は順子を作る時に鳴くことができますが、「ポン」とは違い左隣りの人が捨てた牌しか「チー」することはできません。

右隣りの人や正面の人が捨てた牌が欲しい牌だったとしても「チー」してもらうことはできません。

左隣りの人からだけです。

 

たとえばこんな手牌の時

 

左隣りの人が⑧を捨てたら「チー」して⑧をもらうことができます。

「ポン」の時と同じように、鳴いて出来るメンツは自分の右側に晒します。ポンと同じく晒したメンツは固定となり捨てることは出来なくなります。

 

鳴く時は「チー」と発声して晒す牌を倒し、自分の右側へ持っていき、鳴いた牌をもってきてくっつけます。ポンと同じように鳴いた位置(チーの場合は必ず左)に横にしてくっつけます。
そして手牌の中から1枚捨てます。

 

45に6をチーしたら

 

八九に七をチーしたら

 

カン

「カン」は「槓子」を作る時に鳴くことが出来ます。「槓子」というのは、同じ牌4枚セットのことで、3枚セットの刻子と同じような扱いとなります。刻子と違うのは「カン」をして固定しないと「槓子」にならないことです。

暗槓

たとえばこんな形の場合

 

東が4枚になったのでカンして槓子(この場合は暗槓)にすることが可能です。手牌の中に4枚になっただけではまだ槓子ではないのです。

カンをする場合は「カン」と発声して、その4枚を倒して全員に見せてから自分の右側へと持っていきます。この時、両端の2枚を裏向きにして並べます。

 

この槓子は順子や刻子と同じく面子の1つなのですが、4枚を3枚として扱うことになるわけですから、自分の手牌が1枚足りなくなってしまいます。ですので、この1枚を嶺上牌(リンシャンパイ)からツモってきて補充します。
そして手牌の中から1枚捨てます。
また、カンをするとドラ表示牌の隣を1枚めくり新ドラが増えます。

 

嶺上牌を1枚ツモったので王牌が1枚減ってしまいますので、山の最後の牌を王牌に補充します。(王牌は常に14枚なくてはならない)

で、こうなります。真上から見た形なのでよくわかりませんが、嶺上牌があったところには牌はなく、代わりに右の端っこに山から補充した牌が1枚くっつけられます。

 

この場合の新ドラは⑦です。

このあたりの流れはゲームなら自動で勝手にやってくれます。実際に現実で麻雀を打つ時によくわからない場合は他の方に尋ねるなりしてやってもらうとよいでしょう。

加カン

お次はこんな形の場合

 

ポンして晒してあった白をツモってきたらカンすることが出来ます。したくない場合は捨ててもいいですし、手牌の中に入れておいてあとでカンすることもできます。

カンをする場合は、「カン」と発声してすでに晒してある刻子にくっつけます。嶺上牌から1枚補充して1枚捨てるのもさっきと同じです。また新ドラも増えます。

晒してある牌に1枚加えてカンするので、「加カン」と言います。後述する「大明槓」と比べて「小明槓」などとも言いますね。

大明槓

これはすでに手牌の中で刻子が完成している場合

 

この時に他家が發を捨てたら「カン」することができます。カンの手順はこれまでの例と同様です。
すでに完成している刻子と同じ牌を他家からカンすることを「大明槓」と言います。

復習クイズ

[問題1]
「鳴き」とは何? 次の中から選べ

①山に積まれた牌を1枚引いてくること
②他の人が捨てた牌をもらうこと
③自分の引いてきた牌であがること
④他の人が捨てた牌であがること


[回答]
②他の人が捨てた牌をもらうこと

※暗槓、加槓は他の人から牌をもらいませんが、「鳴き」ということになります。

 

[問題2]
「鳴き」の別の言い方を次の中から1つ選べ

①結露
②門前
③副露
④副底


[回答]
③副露

 

[問題3]
「鳴き」とは「ポン」「チー」「カン」のことである。○か☓か答えよ

[回答]

 

[問題4]
「ポン」とは次のうち何を作ることを言う? あてはまるものをすべて選べ

①刻子
②順子
③暗刻
④明刻

[回答]
①④

 

[問題5]
誰が捨てた牌でも「ポン」することができる。○か☓か答えよ

[回答]

 

[問題6]
誰が捨てた牌でも「チー」することができる。○か☓か答えよ

[回答]

 

[問題7]
鳴いた牌で完成した面子はどこに晒す?次の中から正しいものを選べ

①自分の捨て牌と手牌の間
②自分の右側
③自分の左側
④自分の手牌の中で相手に見えるように晒す


[回答]
②自分の右側

 

[問題8]
手牌の中に同じ牌が4枚になっても、カンをしないと槓子としては認められない。○か☓か答えよ


[回答]

 

[問題9]
カンをした時に引いてくる牌を何と言う?次の中から選べ

①王牌
②風牌
③三元牌
④嶺上牌


[回答]
④嶺上牌

 

[問題10]
加槓の別の言い方を大明槓と言う。○か☓か答えよ

[回答]

エントランススペースに戻る場合はこちらからどうぞ。

『麻雀用語の読み方一覧 ムズい漢字もこれでバッチリ』

『麻雀ルール講座 初心者でも簡単』

タイトルとURLをコピーしました