麻雀において「門前」と「鳴き」は大雑把に言えば相反する属性と言えます。
どちらも一長一短あり、うまく使い分けることができればとても有利に麻雀が打てるようになります。
でも人によってどちらをどれだけ重視するかはかなり意見がわかれる部分です。
この記事では門前と鳴きのバランスを意識することの必要性とその理由、またバランスをとるためにはどうすれば良いのかなどを書いていきます。
門前と鳴きのバランスを意識することが必要
自分の個人的な考えをまず書いておきますが、今の私は「門前4 鳴き6」ぐらいの意識を心がけています。
すこし前は「門前3.5 鳴き6.5」ぐらいで打ってました。
でも軸としては「門前5 鳴き5」ぐらいになっていくように目指して打ってると言えると思います。
これにはちゃんと理由があって、過去の自分の頭カチコチな麻雀を戒めるような意味合いがあります。
実は以前の自分はかなり「門前」に固執した考えで、ものすごく重い(そして鈍い)麻雀を打っていました。
とにかく立直が大好きで何でもかんでも立直をかけるために手作りをしていたように思います。
まったく鳴かなかったわけではありませんが、この頃の自分は「鳴き」を非常に軽視していたと言えます。
数値で表すと「門前9 鳴き1」ぐらいにかたよっていたのかなと(^_^;)
しかし、これではどうしてもスピードに劣る麻雀になってしまうんです。
・・・かと言って「鳴き」ばかりにかたよってしまうと、スピードは早くなってもその分だけ攻撃力や防御力が下がってしまいます。
これはこれで問題です。
麻雀が強くなるには「門前」と「鳴き」のバランスを意識することが必要になります。
門前だけでは鈍く遅い スピード(鳴き)はとても大事
「門前」というのはとにかく自分のツモだけを頼りに手を進めるしかありませんから、ツモが悪ければ手は進みませんし、もちろんあがることもできません。
また苦労してテンパイ近くまで来ても、他家にバンバン鳴かれて先にあがられてしまうことも多々あります。
麻雀では誰かがあがってしまえばそこで一段落して次の局です。
そしてまた最初から手作りということになります。
乱暴な言い方をしてしまうと、
「とにかく先にあがったほうが勝ち」
・・・なのです。
これはツッコミどころがまったく無いわけではありませんが、やはり一つの真実と言えます。
もし1局ごとに精算する麻雀勝負があるのであれば、その局においては100%正しいと言ってしまって差し支えないです。
実際には半荘、東風戦であることが大半ですので、1回先にあがっただけでは勝ちにはなりませんが、1局ごとの勝負であれば「とにかく先にあがったほうが勝ち」となります。
スピードは麻雀において非常に重要です。
だからスピード面で致命的な欠点を持つ「門前」ばかりに固執していてはダメなわけですよ。
重くて鈍い麻雀では勝てません。
だからといって何でも鳴けばスピードが上がって勝てるようになるか、っていうとそうでもないんですけどね。
下手に鳴くとかえってあがりにくくなってしまうような「下手な鳴き」もあるし、スピードを重視するあまりに無意味に攻撃力を下げてしまうような「悪い鳴き」もあります。
このへんについては別に書くとして、話を戻して「門前」と「鳴き」のバランスのことを書きましょう。
バランス感覚は実戦の中でつかむしかない
あなたが今もし門前に固執するような考えならば、積極的に鳴くようにしたほうが良いです。
上手な鳴き、下手な鳴き、どちらでもないような鳴きなど色々ありますが、これは鳴いてみて結果が出てようやく「ちょっとだけわかる」部分です。
最初のうちは悪い鳴きばかりになってしまっても仕方がありません。
でも何度も失敗しているうちにだんだんわかってきます。
「あ、これは鳴いたから間に合ったんだ」
「あ、これは鳴いたことで自分の首をしめてしまったんだ」
「あ、鳴いたことでツモの流れがよくなった」
「こんなことになるなら鳴かなければよかったのかな?」
「カンしたら相手の立直が怖くてどうしようもなくなってしまった」
こういうのは鳴かなければ一生わからないことかもしれません。鳴いたからこそこれらのことがわかったのです。
参考動画
逆に普段からいっぱい鳴いているような人はすこし鳴くことを控えてみましょう。
これはこれで気づくことがたくさんあるはずです。
「あ、ポンするのを我慢していたら門前で立直かけて跳満をあがれた」
「あ、チーしていたら1000点どまりだったけど、ダマで3900の手まで育ったし立直をかける選択肢もある」
「あ、ポンしなかったから間に合わなかった」
「あ、チーしていればツモってた」
こういうたぐいのことですね。これらは鳴きを控えることで気づいた(わかった)ことです。
偏りを薄くしていくためには、こうして得られる様々な気付きによって、すこしずつ意識を変化させていくことが必要です。
普段とは違う(逆の)選択肢を選んで試してみるということが、バランスをとることにつながっていきます。
試すことを躊躇しないようにする
自分の麻雀の打ち方に問題があるとするならば、試すことをやめないでください。
自分の麻雀が正しいと思っている人がどれだけいるかわかりませんが、もし何度打っても勝てないなら必ず何らかの問題があるはずですし、明らかに間違ったことをやっている可能性だってあります。
もっともヤバイのは自分だけの狭い考えに固執してしまうことです。
・あなたはいったいどれだけ麻雀を打ってきましたか?真に強い人と比べてみるとまだまだ数が少ないんじゃないですか?
・あなたはどれほどの経験を積んだのですか?自分では強いと思っていても実はたいしたことないのではないですか?
・あなたは本当に強い人の麻雀を見たことがありますか?そう思っているとして、その人は真に強い人なんですか?
こうして自分で書いていても軽くムラムラ(?)してきますが、いま自分が正しいと思っていることを疑ってみるということをしましょう。
実は私がそうなのですが、これまで何度も何度も自分の考えが間違っていることに気づき、そのたびに修正し続けてきてようやく今の自分の考えがあります。
今のこの考えも今後またさらに変わることもあるかもしれません。
こういうことをしないまま自分一人だけの頭カチコチな考えだけでいると、残念ながらまったく進歩していきません。
進歩するためには自分の考えを疑い、とにかく試してみるということを根気よくやっていく必要があります。
試してみて初めてわかることはとても多いからです。
その部分は言わば「一歩踏み込んだ先にあるもの」です。
これは試さない人にはずっとわからないままの部分です。
言い換えると「試してみる人だけが得られるもの」ということになります。
門前と鳴きのバランスを取るということも、自分がどちらかに偏り過ぎているかどうかも、考えているだけではダメで、試してみないことには何もわからないままです。
だから躊躇せずドンドン試していきましょう。
ゲームで十分ですのでぜひやってみてください(^_^;)
記事をお読み頂きありがとうございました。