うごめく管理人

もうヨンマやめようかな・・・

とても久しぶりにサンマで遊びました。 倍満、倍満、親の跳満と連続であがり、親を流されて今度は自分が親の跳満に飛び込む・・・最後は私が親倍をあがり絵に書いたような快勝。 なんて楽しいんだとw ツイていたというより何かヤバイものが私に取り憑いて...
うごめく管理人

自分が「読める」ようになった時の話

麻雀の「読み」って難しいものですし、はっきりとした答えを導き出せることは珍しいので、身につけようとしてもなかなかうまくいかないというのが一般的なんじゃないかなと思います。 はっきりとした答えを出したい人は、どうしてもスジや現物に頼ろうとして...
うごめく管理人

肩と背中のコリがとれてきたっぽい

PCと向き合って作業することが日常的になったことで、右手は慢性的な腱鞘炎になってしまった。それを改善するための運動やストレッチなどをしているうちに、どうやら背中と肩のコリがとれてきたらしいんだ。 このコリは自覚症状が薄かったんだけど、十年以...
コラム

【麻雀】手作りの基本とコツ 

この記事では麻雀の手作りにおける基本的な考え方やコツについて書いていきます。 結論を先に言ってしまいますと、手作りの基本は牌効率と手役を意識することになるのですが、コツとしてはそれらのバランスを取りつつ手を進めるということになります。 順を...
コラム

役の系統と材料の話

役の系統は大きく分けて対子系、一色系、端っこ系、順子系の4つがあります。そしてそれぞれに役を構成する材料が異なります。 分類がすこし「???」って役も中にはあるのですが、まだまだ試験的なものですのであまり気にしないでください。現時点では私は...
コラム

「何切る」よりも「何が欲しい?」を考えたほうがツキがあがるかも?

※前記事 前記事の理由1のところでもう触れましたが、ツモる前の牌姿を見て「何が欲しいのか?」を考える練習をしましょう。 これは「何切る」よりも前の段階での思考になり、みんななんとなくやっていることではありますが、しっかりと意識して行うことで...
コラム

麻雀の「何切る」が危険な理由3つ 

麻雀には「何切る」というモノが古くから存在しているのですが、(鍛錬法として)何切るを利用することを、私はあまりおすすめしません。 それよりももっと有効だと思える鍛錬法があるだけでなく、「何切る」をたしなむことが麻雀が上達するどころかむしろ有...
うごめく管理人

まだまだだなー

ブログ「アサルト麻雀」を立ち上げてから数年たつが、目的を見失っているような状態が続いている。 書きたいことは頭の中に常にある。 しかし、それを文字にするためにはまだまだ準備不足だ。 状況も良くない。 それ以前にすでに存在しているコンテンツに...
ツキの話

麻雀の流れの正体について真面目に考えてみた

麻雀の流れの正体について真面目に考えてみました。 結論から言ってしまいますと、引き寄せの法則でほぼほぼ説明がついてしまうのかなという感じ。 「引き寄せの法則」というのは、一言で言えば「思考が現実化する」ということですが、これについては↓の記...
麻雀ゲーム

雀魂の鷲巣麻雀をやってみた

雀魂のイベントで「アカギ」とのコラボということで、あの鷲巣麻雀と闇麻雀(※筆者はこっちはよく知らない)が遊べるという・・・これってかなりすごいイベントなのでは? 残念ながら(?)負けても血液は抜かれたりはしないようですが、透明の牌を使用した...