この記事では麻雀で高い手をあがる手作りのコツをまとめています。高い手を意識して作れるようになると、それだけ選択肢の幅が広がって有利に戦えるようになります。
大事なのは面子選択なのですが、コツを掴むためには手作りができる人の麻雀を見るのが一番の近道だと私は思います。
順を追って説明していきましょう。
高い手があがれないのは面子の選択を間違っている
麻雀で高い手があがれない、作れないという人はけっこう多いです。
これは初心者のうちは仕方がないことなのですが、雀歴がかなり長い人の中にもこういう人はいます。
初心者の場合は単純に経験不足ですので、あまり気にしなくても大丈夫です。でも後者の場合はそのままだとずーっとそのままかもしれません(^_^;)
原因は間違った面子選択をしているからなのですが、改善するためには「高い手を作れる人は牌姿からどんなあがりを考えているか?」というのを知る必要があります。
その考え方を真似すればいいんです。
この記事を読んでいるということはあなたもそうなのかもしれません。
一朝一夕に身につくようなものではありませんが、それほど難しいことではありませんのでご安心ください。要はオイシイ面子がどれなのかがわかるようになればいいだけです。
高い手をあがる(作る)コツ
・目先の聴牌ではなく、遠くにある高い手を探すようにしてみましょう。
・順子手ならタンピン、三色、一気通貫の可能性が無いか見てみます。
・対子手ならドラ、役牌を利用できればすぐ満貫です。
・偏った色があるなら混一色、清一色を狙えます。
・端っこに偏っているならチャンタ、純全帯么九。
・リーチ+2役あるならツモ、一発、裏ドラ、いずれかで満貫です。
・大きい役に必要なものが7枚あれば、その役への変化の可能性を考えてもいいです。たとえば么九牌が7種類あったら国士無双もありえます。萬子が7枚あったら清一色もありえます。これは三色や一気通貫、混一色なども同様です。
・配牌の時点で諦めたりしないことです。「どうせそんな都合良く来ないよ」ってのは自分から可能性を捨てるようなものです。
・九種九牌は流さずに国士無双を狙ってみましょう。牌が重なってきたら混老頭 七対子、混老頭 対々和、小三元、大三元、字一色などもあるかもしれませんし、混全帯么九や純全帯么九になるかもしれません。流す人がよくいますけどせっかくのチャンスがもったいないですよ。聴牌しそうにないならおりればいいし安全牌にも困らないはずです。
・ドラを大事にするとドラのほうから来てくれるようになります。
・どんな配牌からでも満貫への道は必ずあります。手役だけでなくドラも意識しましょう。配牌にドラが無いなら、ドラを引いてくる形を考えます。
高い手を作れる人の打ち方を参考にする
高い手をあがる人の麻雀をいっぱい見ましょう。
最初のうちは打牌の意味がわからないかもしれませんが、慣れてくればだんだんわかってくるはずです。
「どの役を狙っているのか?」「どの面子を重視しているのか?」
を意識しながらじっくりと見てみましょう。自分の打ち方と比べれば違いが見えてきます。
私の麻雀は強くはありませんが、高い手を作ることだけはちょっと得意です。参考になるかどうかわかりませんが、ユーチューブに↓のような手順の動画をアップしてるので良かったら覗いてみてください。
【参考動画1】ダンラスから逆転トップへのきっかけとなった動画の①(続きは③まで)
【参考動画2】ドラを大切にしているとドラは来てくれます
あとがき
高い手を作れるかどうかは、今の麻雀業界ではあまり重要視されていないような雰囲気を感じます。
「とにかく早くあがったもん勝ち」みたいな風潮が見えるということですね。
確かに早くあがってしまえば、敵の攻撃もつぶせるのでスピードを重視する戦法は有効です。
でも麻雀って早くあがりたい時に早くあがれるかっていうと、けっしてそういうものでもありません。
もし不要な牌ばかりが来たらあがりはおろか聴牌すらできません。
それにいくら早くあがったって、安い手ばかりではたかが知れています。
1000点や2000点を3回あがるよりも、満貫を1回あがったほうが点は高いわけですからね。
だから実戦でどう打つかというのは別としても、高い手を作れるようにはなったほうが良いです。
作れないより作れるほうが選択肢の幅も広がります。
記事をお読み頂きありがとうございました。