なぜそれが良い考えだと思うのだろうか?

久しぶりに雀魂の四人打ちで遊んでいるのだが・・・

後付けをして自爆してしまう人がやたら多いように思う。

 

麻雀ってさ、テンパイが近づくにつれて欲しい牌が減っていくものでしょう?

待ち牌は1~2種のケースが多くて上等なら3種。それ以上になることもあるけどそれは珍しいパターンだし、そうしたいからってそうそう狙えるわけでもない。

たいていは両面待ち、つまり2種になればそれなりに良いほうです。

 

後付けをするってことは、その、良くて2種の待ち牌のうち片方があがれないということなのだ。しかもあがれないほうをツモってしまったら、あがれるほうの牌もフリテンとなりロンできなくなってしまう。わざわざ自分から待ち牌に当たり外れを作ってるようなものと言える。

もうここまでだけで得策とは思えないが、さらにひどいケースとして、両面から鳴いて役牌の後付けを狙うような人もいる。

せっかく両面があるなら、鳴かないで残しておいたほうが良い待ちが残りやすい。

両面で待てる可能性を自ら減らしてシャボの片あがりを目指すなんて、あがりに向かう手順としては本末転倒だと言える。

 

そりゃまぁ・・・そんなんでも運良くあがらせてもらえることもあるにはあるだろうけどさ。

そんな変なことをして勝っている人がいるのであれば、それはその場にいる打ち手たちが強くない人だらけなんでしょうよ。

 

後付けは結局は逆手※なわけだし、メイン武器としてはとてもじゃないけど使えるようなものではない。

ただ、字牌のありかを読み切っていて、出てくる牌を狙えるのであれば・・・どうにか使えるかなといった感じか。

まぁ、それでも私は絶対にやらないけどね。

後付けして自爆する人のことは可哀想だなと思って見てるぐらいだからね。

※参考記事

順手と逆手の話(麻雀)
順手と逆手、これは本来は鉄棒や懸垂などで使う単語なんだけれども、私は勝手に麻雀でも使っている。と言っても、口に出すわけではない。頭の中でそう考えているだけだ。とある考え方をあらわすために使用している。なぜなら、そういう言葉が麻雀業界のどこに...

 

順手のほうがいいよ。

というか、逆手を使うことで順手が弱まってしまうことが、自分自身にとって結局は損になると思う。

タイトルとURLをコピーしました