麻雀の点数計算が覚えやすくなる裏技

麻雀の点数計算が覚えやすくなる裏技をまとめた記事です。普通の人は知らなくても大丈夫ですが、知っておくとすこし点数計算が楽になります。

これから点数計算を覚えようという方、すでになんとなく覚えたけどまだ早見表に頼ってるような方には特におすすめな内容です。

符と翻の関係性をなんとなく把握すると応用がきく

点数計算の表を何度も見ていると以下の3つのことに気付くと思います。

・飜数が1増えると点数はだいたい2倍(100点ずれることもある)

・符が倍だと点数も倍になる

・親の点数は子の点数のだいたい1.5倍(100点ずれることもある)

 

これは点数計算の正式なやり方を勉強すると理解できますし、100点ずれる理由もわかります。(普通の方は正式な計算方法を知らなくても大丈夫です)

※参考記事→【麻雀】青天井ルールの計算方法

 

ちょっと応用するとおおよその点数を導き出すことができます。

実戦でよく使うのは20符、30符、40符、50符ですが、20符に関しては「平和ツモ」の時だけですので丸暗記でOKです(前述の通り)

50符に関しては七対子の丸暗記で出てきた点数を流用するだけですのでこれも楽に暗記で対応できます。

30符をゴロで丸暗記

残るは30符、40符と60符以上ですが、麻雀のあがりは30符と40符が大半をしめます。

30符と40符はちょくちょく見ますので、ゴロでなんとなく覚えてしまえばいいんです。

 

まずは子の点数を丸暗記しちゃいましょう。

子の30符→1000、2000、3900、7700

ゴロ:セン、ニセン、ザンク、ナナナナ

 

親はこれをおおよそ1.5倍です

親の30符→1500、2900、5800、11600

ゴロ:センゴヒャク、ニック、ゴッパ、ピンピンロク

 

ゴロとこの3つのメモでなんとなーく覚えられるはずです。

・飜数が1増えると点数はだいたい2倍(100点ずれることもある)

・符が倍だと点数も倍になる

・親の点数は子の点数のだいたい1.5倍(100点ずれることもある)

 

40符は平和ツモの倍

では40符の場合は?

これは平和ツモの点数を倍にすればいいんです。表を見てみましょう。

(画像引用元→https://janki.jp/poster/)

赤色の枠で囲った部分を見てください。20符の点数は40符では倍になります。平和ツモ(20符)の点数をすでに暗記したのであれば、40符はそれを倍にすればOKです。

符が倍になれば点数も倍になる

「符が倍になれば点数も倍になる」ということがおわかりいただけると思います。これを意識して他の部分もよく見てみましょう。

25符、50符、100符

30符、60符

40符、80符

いかがでしょうか?表をスライドさせただけだということがよくわかると思います。

 

つまり、30符を暗記してしまえば60符、120符も点数がわかります。

20符を暗記してしまえば40符、80符も点数がわかります。

また「符が半分になれば点数も半分になる」ということも言えます。

だから40符を暗記しても20符(平和ツモ)、80符はカバーできます。

 

これをさらに応用して70符、90符もなんとなーく計算できます。

30符1翻+40符1翻→70符1翻

30符1翻×3→90符1翻

 

どうでしょうか?100点ずれることもありますが、おおよそ合ってますよね。

対局中に点数早見表をじっくり見ていたら聴牌(または聴牌が近いこと)がバレますし、そういう時などにこの手法は便利です。

 

もちろんすべて暗記できればOKですが、60符以上ってめったに出ませんから、そんなに神経使うまでもないかなと私は思います。

あがってから点数表を見たって大丈夫ですし、そもそも点数を大きくしたいなら符よりも飜数のほうが重要ですしね(^_^;)

タイトルとURLをコピーしました