コラム 麻雀でバンバンあがる2つのコツ この記事ではたくさんあがれるようになるコツを2つ説明しています。1つ目のコツは「あがりやすい形を残す」ことで、さらに具体的に分けると「愚形をはずす」「鳴きは苦しいほうから鳴く」の2つとなります。そして2つ目のコツは「攻撃重視」です。「あがり... 2021.03.17 コラム
コラム 麻雀初心者が強くなる方法 自分のレベルと上達法がわかる 麻雀の初心者が強くなる方法はその人のレベルによって違います。でも自分がどれぐらいのレベルでどうすれば上達できるのか、そーゆーのがイマイチわからなくて困ってるような初心者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?そう考えまして、私個人の独断... 2021.03.16 コラム
コラム 麻雀はスピード重視が強いのか? 手役重視がスピード重視に負ける理由 麻雀においてスピードはとても重要な要素だけど、「最優先するべき要素か」ということになると、はっきりとNOと言えます。速いほうがいいのですが、単に速ければいいってもんでもないのが麻雀です。たとえば1000点の手ばかりあがってたって勝てるわけで... 2021.03.16 コラム
コラム 【麻雀】デジタルとオカルト(アナログ)とは? この記事では麻雀のデジタルとオカルトについて説明しています。他にアナログという言い方もあるのですが、それぞれの定義については人それぞれですこし曖昧でわかりにくいです。というわけで、デジタル、オカルト、アナログについて、麻雀業界でそれぞれ一般... 2021.03.16 コラム
コラム 麻雀の防御をやめてみよう 麻雀で勝てない人のタイプには様々なパターンがありますが、そのなかには防御的な思考が原因で勝てないタイプというのがあります。おそらく今の麻雀業界において、負け組となっているもっとも多いタイプでしょう。防御的な思考が原因で負けてしまう人達は、自... 2021.03.16 コラム
コラム 麻雀の「強い」って何だろう? 統計データはあてになるのか? 麻雀の「強い」って何だろう?回数を多く打った統計データというのはあてになるものなのでしょうか?ということについてそれぞれ自分なりに考えてみました。麻雀が強い人の統計データは当たり前のように指標とされているけど、いったいどこまで信用して良いも... 2021.03.16 コラム
コラム 麻雀の「金持ち喧嘩せず」について ある程度リードすると「金持ち喧嘩せず」をする人が非常に多いですが、私ははこの考え方はおすすめしません。せっかく流れにのったのかもしれないのに、それを手放してしまうことになるかもしれないからです。リードしている分の点棒は無いものとして、相手が... 2021.03.16 コラム
コラム 麻雀で高い手をあがるコツ 大事なのは面子選択 この記事では麻雀で高い手をあがる手作りのコツをまとめています。高い手を意識して作れるようになると、それだけ選択肢の幅が広がって有利に戦えるようになります。大事なのは面子選択なのですが、コツを掴むためには手作りができる人の麻雀を見るのが一番の... 2021.03.16 コラム
コラム 対子場へ寄せていく打ち方 場を対子場の方向へと寄せていく打ち方というのを説明します。自分が対子手で調子が良い日とか、ツイている人が順子手で早くあがっているような場合などに有効な打ち方です。必ずしもあがりが目的というわけではありません。場の属性を変化させることが目的で... 2021.03.16 コラム
コラム カンのメリットとデメリットを徹底解説 ここでは麻雀のカン(槓)について説明します。カンの種類ややり方をざっと見てから、メリットとデメリットについて書いていきます。麻雀歴が長い人であっても、「カンをするかどうか?」の判断はとても難しいものです。結論を先に言ってしまうと「迂闊なカン... 2021.03.15 コラム