麻雀にならない

別に今にはじまったことでもないけれども、おかしな思考の人に囲まれるとまともな麻雀にはならない。

麻雀というゲームは、一人でもおかしな思考(発展途上な未熟な打ち手も同様)の人がいると、誰が勝つのかが不安定になる。

なぜなら、その人が誰に食われてしまうかによって、その試合のトップが決まってしまうことがあるからだ。

たとえ食われなかったとしても、うかつな行動により誰かを大きく有利にしてしまったり、誰かを巻き込んで道連れにしてしまうこともよくある。

 

ある程度のレベルの打ち手であれば、その大きな影響を知っているので、うかつな行動は控えるようになってくるし、そう簡単には(一方的に)食われたりしない。

そんな打ち手が4人集まったとしても、妙な事故はどうしても発生してしまうものだが、それは仕方のないことであって、それなりにまともな試合ができれば納得感がある良い場となる。

 

ところが、うかつな人が一人でも混じればそうはならず、2人、3人、もしくは4人全員がうかつだったり思考がおかしかったりすると、試合の行方はもはやどうなるかわかったものではない。

不思議なことに、そういう場ではもっともおかしな行動をしていた人が結果的にトップになったりすることが多い。

この状態を「場が乱れている」とか「場が壊れている」などと言うが、ずいぶん前からネット麻雀の四人打ちはそんな場ばかりだ。

まぁ、おそらくフリーなども似たようなものだろう。

 

サンマならすこしまともな試合になることもあるんだけどね。

四人打ちの環境はもうダメなんだと思う。

 

その原因としては、

・打ち手のレベルが下がり過ぎてしまったこと

・おかしな主義思想が跳梁跋扈している

・ネガティブ思考の蔓延

・身勝手な行動を取り締まるルールが存在しない

・・・などなど、他にもいっぱいあるだろうけど、目立つ4つはこのへんだろう。

 

そしてそれらを増長させてしまっているのは、困ったことに麻雀プロたちの麻雀だと言える。

プロと呼ばれる人たち全員とは言わないが、大半のプロの麻雀は明らかにおかしい。

そのおかしな人達が ”食われているおかげ” で上位にいられる人たちのレベルが、(私が言っても説得力がないことは承知しているが)それほど高いとは言えないのだ。

 

まぁ、競技麻雀が軸となっている打ち方のプロがほとんどだろうから、どうしても「強さ」よりも「上手さ」になっちゃうんだろうな。

私の感覚からすると、競技麻雀というものからしてとても不自然でいびつなものだと思える。

 

麻雀と運の要素はどうしたって切り離すことはできっこない。

でも競技麻雀というものは、その運の要素を薄めることで競技性を高めようとするものなのだ。

そのために一発、裏ドラ、カンドラなどを無効とするわけだが、そんなもん実はどうってことない部分でしょうよ。

そもそも牌の並びからして運なのだから、ごく一部の表面的なわかりやすい部分を無効としたところで、運の要素をどれだけ薄められるかって言ったら、まったくもってどうってことないんですよ。

 

だから競技麻雀というのは、ものすごく中途半端であって「変」なものなんですよね。

競技がどうとか言うなら運の部分をどうにかしようとするのではなく、たとえば点数計算を改善してもっとシンプルにするとか、役ごとの点数を固定して調整するとか、そういう方向のほうが良いと思う。

一部の偶然性の強い部分を無効にしたって競技性が高まるとは思えません。

麻雀は運を味方につけたものが勝つ競技なのだから。

だから運の要素を薄めようということがそもそもおかしいのだ。

 

そのおかしなことを何十年にもわたって継続してきたプロ団体に、麻雀業界を引っ張ってもらいたくない。

ってまぁ・・・だいぶ前から引っ張れてはいないみたいですが。

どうしても目立つ位置にいるのは確かなのでね。

やはり迷惑だなと。

 

でもどうにもなりそうにない。

四人打ちの場が良くなる未来はあきらめるしかないのかもしれない。

 

結局いくらかまだマシなサンマで遊ぶしかないのか。

四人打ちの場は事故が発生しまくる上に、特大級のとんでもない大事故までよく起きる。

ほとんどの試合が麻雀にはならない。勝っても負けてもつまらない。

 

サンマの環境もいつまでもつかね・・・

タイトルとURLをコピーしました