東発で決まっちまうケース

麻雀は振り込まなければ勝てるとか言う人がよくいらっしゃるが、それは本当に強い人に負け続けたことが無い人なのかなと思う。

そういう人相手に一歩でもひいたら、次に自分にチャンスが来るのはだいぶ後になる。

 

怖くても向かっていかなければいけないし、無理な勝負を挑んで簡単にやられてしまうこともできない。

それなりの手をつくって勝負に出て、その結果としてやられるのは仕方がないし、これは必ずしもやられるとは限らず、自分がやっつける側に回ることだってある。まぁ・・・長くはもたんが。

 

このへんのことをわかってないような人達は、東発でいきなりベタオリしてしまい、その後もずっと良いとこ無しで試合が終了してしまうことがあるはずだ。

原因は運もあるにはあるが、自分自身の弱気のせい、プラス、相手がツイていた上に強気に攻めていた。という感じだろう。

 

別に相手が本当に強い人でなくても、条件がそろえば発生してしまうよく見かける光景なんですよ。

一人にツキが集中している状態でリーチ、他の人はベタオリやらほぼオリの回し打ちでツモあがられた。

次局からその人があがりまくって他の人は何もできないまま点差がつく。

 

その人がおとなしくなったあとは、その人が逃げるのを助けてしまうような手が他の人に入り、場がなんとなく回っていきながら結局は逃げ切らせてしまう。

東発で試合の行方がほぼ決まってしまうケースだ。

 

東発はリーチがかかってもよっぽどのことがない限りオリてはいけない。

本当に強い人達はほとんどの場合、東発で主導権争いをする。

あがったほうが有利になるわけじゃないし、放銃したからって不利になるわけでもない。

これは自らの勢いをつけて相手にぶつけるような感じだと私は考えている。

 

大事なのは点棒ではなく、自分の姿勢や勢いのほう。弱気になってすぐにオリちゃうのは絶対に良くない。

満貫ぐらいだったら放銃しても後でいくらでも取り返せるから、恐れずに挑んだほうが良い。

ただし、跳満以上(相手が親なら満貫以上)が見えている場合は、切れない牌を止めて可能な限りねばり、おりるしかなくなった場合はキッチリおります。これは仕方がないし、これでツキが上向くこともけっこうある。

 

とはいえ、尋常じゃないほどに相手がツイていることもあるし、自分がものすごくツイてないこともあるから、そのへんも考慮するとベタオリもやむ無しってこともあるけどね。

でもその日の一回目の半荘ではそんなのわかんないから、自分のツキの状態がわかるまでは徹底的に攻めたほうがいいのかなと。あくまでも迂闊、無謀はひかえたうえで、ね。

 

なお、プロとやらの試合でも東発でほぼ決まってることがあるよ。

逃げ回るような人が多いからけっこうな頻度で発生してるんじゃないかな。

もしかしたら逃げてる自覚はなくて回し打ちをしてるつもりなのかもしれないけど、通ってる牌やスジだけ捨てて自分があがれるのはそこそこツイてる時だけだから、最初から逃げるような人がツイているということはツキを逃がすわけで・・・そのツキは別の人へ流れて・・・って、まぁいいや。

麻雀プロたちの試合はただでさえ特殊だから言ってもしゃーないわ。

タイトルとURLをコピーしました