コラム

決め打ちとは?①

麻雀には「決め打ち」という打ち方があって、「高い手をあがりやすくなる」という大きなメリットがあります。 高い手を狙っていくことで麻雀が面白くなるし、選択肢の幅が増えることで単純に強くもなります。 しかしながら「決め打ち」には、「あがりにくく...
読み

手出しとツモ切り

麻雀の打牌は手出しとツモ切りに分けることができます。他家が打牌する時にどちらだったのかをよく見ておくと、相手の手牌を読む上で有用な情報となります。 でも初心者のうちはそこまで見る余裕はありませんし、見ただけで役に立つわけでもありません。 本...
読み

【麻雀】役読みの問題集

麻雀の役読みの問題集です。 3副露と2副露の牌姿を見てどんな役が考えられるか?どのゾーンや牌が危険となるのか? また捨て牌と合わせてどう考えるのが良いのかなどについても触れています。 まだ日の浅い麻雀初心者の方がすこしでも役読みができるきっ...
読み

麻雀の役読み 初心者は3副露から始めよう

この記事は麻雀の役読みについて初心者の方向けに書いたものです。 捨て牌読みではなく、3副露(または2副露)した形から役読みをするというのを例をあげてやっていきます。 麻雀初心者の方が読めば「読みはどうやるのか?」というのが、なんとなく理解で...
読み

麻雀役読み表について

この記事では当ブログで作成した麻雀の役読み表の使い方を説明しています。まだまだ試験的なものですが、うまく扱えば役の読み方がなんとなくわかってくると思います。 麻雀役読み表と捨て牌を見て「不要、必要」を見極める 役ごとに「欲しい」ものと「欲し...
未分類

捨て牌読みの練習の仕方(案内ページ)

このページは移転にともなう混乱を避けるための一時的な案内ページです。 旧アサルト麻雀の「捨て牌読みの練習の仕方」という記事は、新アサルト麻雀へ移動した時に2つの記事に分けました。以下がその2つの記事になります。 捨て牌の特徴(系統ごと) 捨...
読み

牌の価値を理解すると読みの精度が上がる

麻雀で捨て牌を読むには、手作りする上での牌の価値を理解する必要があります。 これをあまりよくわからずに捨て牌を読もうとしても、なかなか読みが当たらないのではないかと私は思います。 牌の価値について理解が深まれば深まるほど読みの精度は上がって...
読み

捨て牌を分けて読む練習

この記事では「捨て牌を分けて考える」という読み方を具体的な例を出して説明していきます。 どこで分けるかについては、牌の属性に注視して考えますが、ケースバイケースなことが多いです。 具体例その1 たとえばこんな場合 東1局西家の捨て牌  ドラ...
読み

捨て牌の特徴(系統ごと)

この記事では捨て牌の特徴を系統ごとにまとめました。タンピン系、一色系、対子系、端っこ系に分類し、それぞれの捨て牌に見られる特徴について解説しています。 タンピン系の捨て牌は老頭牌や字牌から切り出される タンピン系の捨て牌の傾向として、まず老...
読み

麻雀は「読む」のも「読まれないようにする」のも無意味?

他人様の麻雀を見ていて気になるのが、 「読む必要の無い時にも読もうとしている」というのがあります。 読んでも意味がないというか、読めたとしてもどうせやることは同じならそもそも読まなくていいし、神経をつかって疲れるだけなので無駄なんです。 「...